16 |
国 語 |
|
文章の叙述に即して内容を的確に読みとる能力を育てるにほどのようにすればよいか。 |
原町第二小 |
17 |
〃 |
|
表現力につなげる読みの指導 |
原町第三小 |
18 |
〃 |
|
文章を正しく読む力を育てる学習指導はどうすればよいか |
大 甕 小 |
19 |
〃 |
|
学習意欲を高める指導はどのように進めたらよいか。
−特に国語科における言語事項の指導を通して− |
白 石 小 |
20 |
〃 |
|
一人一人に読みを深めさせるための指導法の研究 |
葛 尾 小 |
21 |
〃 |
|
一人一人に書く意欲をもたせ,適切な漢字や語句を表現の上に生かして書く力を育てる指導はどうあればよいか。 |
双葉南小 |
22 |
〃 |
|
自ら学ぶ態度を育てる指導法の研究
−自ら読みとる力を高めるための指導はどうあればよいか− |
(大熊町立)
大 野 小 |
23 |
〃 |
|
文章の正しい読みとりや表現力を高めるための指導はどのように改善すればよいか。
−視聴覚的手法を活用し,課題をもって学習に取り組ませる指導− |
川内第二小 |
24 |
〃 |
|
正しく,しかも豊かな表現力を育てる指導はどのように進めたらよいか。
−言語事項との関係をふまえた読解指導はどうあればよいか− |
川内第三小 |
25 |
社 会 |
他 |
地域性の豊かな教材の開発と指導法の工夫 |
富岡第二小 |
26 |
〃 |
|
授業の質的改善をはかる指導計画のあり方 |
楢葉南小 |
27 |
算 数 |
県,市 |
既知事項をもとに,自ら問題を解決する能力を育てる指導法の研究 |
(相馬市立)
大野小 |
28 |
〃 |
|
自ら学びとる力を育てるために,個に応ずる指導をどのようにしたらよいか
−算数科における「調べる」「確かめる」段階の指導法の改善− |
玉 野 小 |
29 |
〃 |
|
意欲をもって問題を解決し,基礎的・基本的事項を確かに身につける指導はどうすればよいか。
−算数科:数と計算の領域を中心として− |
八沢小 |
30 |
〃 |
他 |
自ら学ぶ子どもを育てる指導
−算数科において基礎的・基本的事項を身につけさせる指導− |
石神第二小 |
31 |
〃 |
文 |
問題意識をもち,生き生きと学習に取り組む態度を育成する指導法の研究 |
請 戸 小 |
32 |
〃 |
|
算数科 −文章題を中心として−
基礎的・基本的事項の定着をはかる指導はどうあればよいか。 |
熊 町 小 |
33 |
〃 |
|
わかる授業をめざす学習指導法の研究 |
富岡第一小 |
34 |
理 科 |
文,他 |
自然の事物・現象を多面的にとらえ,自らの手で解決できる子どもを育てるにはどうすればよいか。 |
金 房 小 |
35 |
〃 |
文 |
自然事象の中から問題をみつけ,自ら解決できる児童を育てるにはどうするか。 |
苅 野 小 |
36 |
音 楽 |
他 |
音楽の楽しさ美しさを求めようとする児童の育成はどのようにすればよいか
−器楽を通して− |
高 平 小 |
37 |
図 工 |
他 |
一人一人が感じたことや考えたことをすなおに表現させ,造形活動の喜びを味わわせるにはどうすればよいか。 |
草 野 小 |
38 |
〃 |
他 |
生き生きとした表現力の育成をはかる構想の指導はどうすればよいか。
−工作を中心に− |
楢葉北小 |
39 |
体 育 |
他 |
一人一人がめあてをもって楽しく取り取む体育学習をどう進めるか。
−基本の運動・器械運動を中心として− |
駒ヶ嶺小 |
40 |
道 徳 |
県 |
自己を深く見つめ,自己目標の実現を図ろうとするための道徳の授業はどのようにすればよいか。 |
中村第一小 |
41 |
〃 |
文,他 |
地域に根ざした道徳的実践力の育成
−基本的な生活習慣を培うための道徳的実践力を育てる指導− |
鳩 原 小 |
42 |
〃 |
文 |
生活を見つめ,よりよい生き方をめざす子どもの育成 |
小 高 小 |
43 |
〃 |
他 |
思いやりがあり,仲良く助け合う子どもを育てる道徳教育 |
福 浦 小 |
44 |
特 活 |
他 |
自主的に実践活動をする子どもを育てる指導助言どうあればよいか。
−学級会係活動・児童会活動を中心にして− |
磯 部 小 |
45 |
〃 |
文 |
特別活動において自主的実践的な活動を促す指導はどうあればよいか |
大 堀 小 |
46 |
〃 |
|
進んで参加し,力を合わせて活動する児童活動の指導
−学級会活動の話し合い活動を中心に− |
川内第一小 |
47 |
安全教育 |
他 |
保健安全意識を高め実践化を図る学級指導の指導の授業をどのようにすすめたらよいか。 |
福 田 小 |
48 |
〃 |
文 |
自ら考え,安全な行動ができる子どもの育成をめざす安全教育のあり方 |
浪 江 小 |
49 |
〃 |
文 |
自ら考え,安全な行動のできる子どもを育成するための指導のあり方
−交通安全指導を主として− |
津 島 小 |
50 |
〃 |
県 |
子どもが生きる集団安全行動
−自ら考え,自ら行動できる子どもを目ざして− |
広 野 小 |
51 |
学級図書館 |
他 |
本に親しみ進んで読書しようとする子どもを育てるために学校図書館はどうあればよいか。
−進んで読書しようとする児童の育成 |
石神第一小 |