No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般 |
市 |
学習意欲を育てる授業の組織はどうあればよいか |
白河一小 |
2 |
学習指導一般 |
市 |
教科本質に基づき児童の主体的学習態度を育てるためには授業をどのように改善したらよいか |
白河ニ小 |
3 |
学習指導一般 |
市 |
学習の興味・関心が拡大され深められる授業の工夫 |
白河三小 |
4 |
学習指導一般 |
他 |
基礎的・基本的事項を明確にして,その定着を図るとともに自ら意欲的に学びとる学習態度の育成 |
小田川小 |
5 |
学習指導一般 |
他 |
一人一人を伸ばす指導過程の研究 |
五箇小 |
6 |
学習指導一般 |
県 |
人間性豊かな児童を育成するためには,教育課程の編成などにおいてどのような工夫をしたらよいか |
善郷小 |
7 |
学習指導一般 |
|
互いに協力しながら自ら進んで学習するため研究 |
信夫ニ小 |
8 |
学習指導一般 |
|
学習意欲を高めるための指導法の改善
-子どもを学習の主体者にするために- |
棚倉小 |
9 |
学習指導一般 |
町 |
一人一人を生かし自ら学習にとりくむ子どもを育てるにはどうしたらよいか |
塙 小 |
10 |
学習指導一般 |
|
小規模校において一人一人の意欲的な学び方を育てる指導はどうあればよいか |
那倉小 |
11 |
国語 |
他 |
豊かな文章表現力を高めるための指導過程の研究 |
白河五小 |
12 |
国語 |
|
文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか |
米 小 |
13 |
国語 |
|
文章表現に即して内容を読みとる力を育てる指導 |
社川小 |
14 |
国語 |
|
主体的に読みとる力をつける指導をどのように進めたらよいか |
山岡小 |
15 |
国語 |
|
物語文章を正しく豊かに読むための指導はどうあればよいか
-中心語句,重点語句に焦点をあてながら- |
大屋小 |
16 |
国語 |
|
一人一人の意欲を高め,主体的に学びとる力を育てる学習指導の改善
-一人一人の文章表現力を育てる- |
片貝小 |
17 |
国語 |
村 |
読む力を育てる学習指導はどうあるべきか |
青生野小 |
18 |
国語 |
|
意欲をもって考え学ぶ子どもの育成
-読む力を身につけさせるための指導- |
富田小 |
19 |
国語 |
他 |
一人一人に確かな読みの力が身につくための指導法 |
西野小 |
20 |
国・特活 |
|
国語科における読書指導の研究
自らの力で追求し,考え,体を使って働くことを通して豊かな心情を育てる |
表郷小 |
21 |
国・算・図 |
|
子どもが生き生きと活動し,追求しようとする授業はいかにあるべきか |
釜子小 |
22 |
社会 |
|
児童が意欲的に社会科に取り組む授業はどうすればよいか |
三神小 |
23 |
社会 |
|
自ら社会的事象を追求し,社会生活の意味を考える授業はどうすればよいか
-資料活用能力を高める指導の工夫- |
近津小 |
24 |
算数 |
|
自ら考え進んで学習に取り組む児童を育てる指導はどのようにしたらよいか |
熊倉小 |
25 |
算数 |
|
意欲的に問題にとりくみ,筋道を立てて解決できる児童の育成をはかる指導はどうあればよいか |
羽太小 |
26 |
算数 |
他 |
すじ道を立てて考える力を伸ばす指導
-既習事項を基にして解決する力の育成- |
小野田小 |
27 |
算数 |
|
一人一人に学習意欲をもたせる授業の工夫 |
矢吹小 |
28 |
算数 |
町 |
自ら考え学びとる力を育てる算数科学習指導法の研究 |
中畑小 |
29 |
算数 |
|
自ら考え,進んで学習にとりくむ児童を育てる指導
-基礎的・基本的事項をおさえた算数科の指導- |
高野小 |
30 |
算数 |
|
課題意識をもたせ主体的に学習にとりくむ子どもを育てる指導法の改善
-一人一人の子どもに自己学習能力を身につけさせるための指導はどうあればよいか- |
笹原小 |
31 |
算数 |
|
学習意欲を高め,数学的な考え方を育てるための指導はどうすればよいか |
高城小 |
32 |
算数 |
村 |
算数科における基礎的・基本的事項を定着させるための指導法の研究
-数量関係- |
渡瀬小 |
33 |
理科 |
|
学習意欲を高める実践研究 |
泉崎一小 |
34 |
理科 |
|
自ら進んで学習にとり組む児童を育てるための指導はどのようにしたらよいか |
泉崎ニ小 |
35 |
理科 |
|
児童自ら問題意識を持ち意欲的に解決する理科授業の工夫 |
西山小 |
36 |
理科 |
|
直接自然にふれる活動を通して考える力を育てる指導と評価 |
鮫川小 |
37 |
体育 |
市 |
強くて豊かな心身の発育をめざす体力つくり |
関辺小 |
38 |
体育 |
|
進んで学習し,運動能力を高め,楽しさがわかる児童を育てる指導はどうすればよいか |
川谷小 |
39 |
体育 |
文 |
一人一人がめあてを持って進んで体力つくりに取り組む体育科の指導をどうすすめるか |
滑津小 |
40 |
道徳 |
他 |
道徳意識を高め実践化を図るための工夫 |
白河四小 |
41 |
道徳 |
他 |
豊かな心を育て実践化をめざす道徳教育 |
小田倉小 |
42 |
道徳 |
|
児童自らが生活の高まりを求める道徳の授業はどのようにすればよいか |
信夫一小 |