No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般 |
|
自ら追究する子どもを育てる授業の実践 |
鶴城小 |
2 |
学習指導一般 |
|
追究とふれあいを深める授業の創造 |
謹教小 |
3 |
学習指導一般 |
|
自ら高めようとする子どもを育てる授業はどのようにしたらよいか |
一箕小 |
4 |
学習指導一般 |
|
地域の特色を生かした教育課程の創造 |
神指小 |
5 |
学習指導一般 |
|
一人一人の子供に豊かな表現力を身につけさせるための指導はどうあればよいか |
広瀬小 |
6 |
学習指導一般 |
|
よろこんで授業に参加する児童の育成をどう進めたらよいか |
西方小 |
7 |
学習指導一般 |
|
地域素材の活用をはかる教育課程の実践
-観察,調査,表現,資料の活用を重視した学習指導の展開- |
金山小 |
8 |
学習指導一般 |
|
豊かな表現力の育成
-文章表現力を基礎にした話し方指導- |
本名小 |
9 |
学習指導一般生徒指導 |
|
意欲的に学習に取り組むための生活態度の育成 |
大戸小 |
10 |
国語 |
|
文章の叙述に即して,正しく内容を読みとる力を育てる指導はどうあればよいか |
永和小 |
11 |
国語 |
|
一人一人の児童の学力を高めるためにはどうすればよいか
-読み(朗読)の力をつけるための国語指導- |
荒舘小 |
12 |
国語 |
|
文章の叙述に即して内容を的確に読みとる能力をどう育てたらよいか |
川南小 |
13 |
国語 |
|
正しい豊かな国語力を育てる指導はどのように進めたらよいか |
河東三小 |
14 |
国語 |
|
読みを深めるための指導の工夫はどうあればよいか
-文字に抵抗なく読むための指導(一年次)- |
吾妻ニ小 |
15 |
国語 |
文 |
確かに読みとる力を育てる説明的文章
-文脈に即した語句の指導を通して- |
(喜多方)
一 小 |
16 |
国語 |
|
一人一人の表現力を育てるための指導法の研究 |
慶徳小 |
17 |
国語 |
|
一人一人の読む力を伸ばす指導はどうあればよいか
-説明文の読解を中心として- |
熱塩小 |
18 |
国語 |
|
学習の仕方がわかり説明文を確かに読みとる力を育てるための指導はどうしたらよいか |
桧原小 |
19 |
国語 |
|
文学教材において深く読みとる力を育てるための指導はどうあればよいか(評価) |
山都ニ小 |
20 |
国語 |
|
文章表現力を高める指導をどのようにすればよいか |
新郷小 |
21 |
国語 |
町 |
正しい豊かな国語力を育てる指導はどのように進めたらよいか |
奥川小 |
22 |
国語 |
|
一人一人の文章表現力を高めるための指導
-表現過程の中で効果的な言語事項の取り上げ指導- |
黒沢小 |
23 |
国語 |
|
一人一人を生かす学習指導の改善
-読みとりを深めるための指導- |
若宮小 |
24 |
国語 |
|
国語科を中心として表現力を育てる指導はどうあればよいか |
金上小 |
25 |
国語 |
|
文及び文章の構成を理解し,語句を適切に使えるようにするにはどうしたらよいか |
八幡小 |
26 |
国語 |
|
書くことを通して,表現力を育てる指導をどのように進めたらよいか |
片門小 |
27 |
国語 |
|
一人一人に正しく音読できる力をつける指導はどうあればよいか |
勝常小 |
28 |
国語 |
|
表現力を高める指導はどうあればよいか
-特に文章表現力を高めるために- |
西山小 |
29 |
国語 |
|
一人一人の読む力を伸ばすための指導
-書く活動を通してより正確に読み取る子どもをめざして- |
高田小 |
30 |
国語 |
|
豊かな表現力を育てる授業の創造 |
東尾岐小 |
31 |
国語 |
|
一人一人の読みの力を高める指導はどうあればよいか |
旭 小 |
32 |
国語 |
|
一人一人に読む力を育てるための指導はどうあるべきか
-感想をもった読み- |
赤沢小 |