福島県教育センター所報ふくしま No.76(S61/1986.6) -008/038page
このようなことを考えながら、次に二つの指導事例について述べてみたい。
指導事例I・小学校3年 「たくさんの色をみつけよう」 ● 題材設定の理由
落葉の美しさは、何の意識もなければ見えてこない。自然が造り出した葉の色の美しさや形のおもしろさに目を向けさせるようなことが、色彩感覚を育てるために大切なことと思われる。また、葉の形を生かして、情緒的な遊ぴに発展させ、参考資料の例のような立体的な鳥などを作ったりすることで自然との深まりが期待できる。
● 学習のねらい
落葉のいろいろな色や、一枚一枚の裏、表の色の違いを観察させながら、色に対する意識を高め、新しい色をつくることに意欲を持たせる。
● 学習の条件
(1)自分の気に入った葉を良く観察して、その中からいろいろな色を見つけよう。
(2)見つけた色にできるだけ近い感じの色を作り画用紙に塗って、色カードを作ろう。● 材料・用具
水彩絵の具、カード(厚口画用紙10x4cm)
● 指導上の留意点
(1)水彩用具の扱い方の墓本的なこととして、絵の具の出し方、筆やパレットの洗い方、筆洗の使い方などをしっかり身につける。
(2)混色については、具体的な資料や実験によって視覚を通して感じとらせながら理解を深め、次学年の混色の学習につながるようにする。● 学習の過程 (4時間)
(1)近くを散歩しながら落葉を集める。
(2)集めた葉を観察し、特に気に入った色の葉を選び、その葉について感想を発表する。
(3)葉の中にある色は、どのような色を混ぜるとできるか予想してみる。
・なぞなぞのように問いかけて予想をさせる。例えぱ、「赤と黄を同じ量の色を混ぜたら、みんなの持っている葉のどの色に近くなるでしょう。」などでよい。
(4)色をつくる実験をし、色カードをつくる。
・赤1と黄4、赤1と黄8、の割合で混ぜると、朱と橙になることなどを体験させることによって、色と量の関係に気付かせる。
(5)葉の中に発見した色に近い色をつくり、カードに塗る。(1人10枚程度)
・色を混ぜる際は、明るい色に暗い色を少しずつ混ぜるようにさせる。
・カードの裏に、混ぜた色と量をメモさせる。
(6)グループごとにカードを集め、同じ色の仲間にわけて、明るい色から並べて観察する。
(7)グループのカード全部を使って、敷物や壁のタイルなどを予想して並べて鑑賞する。
・生活との関連性を持たせながら考えさせる。