福島県教育センター所報ふくしま No.76(S61/1986.6) -017/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育相談(事例)

不登校を克服した事例

教育相談部  藤本 忠平

1.主訴  不登校

2.対象  A子   中学校2年生(女)

3.問題の概要
 A子は、中学2年になった4月初めころから、頭痛や腹痛で学校を早退する日が多くなった。養護教諭は、本人から、よく眠れなくなり、朝起きると頭が重く、吐き気がしたりすると訴えられたので、学級担任と相談の上、医師の診察を受けるようすすめた。
 診察の結果、身体的には異状がないとのことであった。しかし、A子は、その後も回復せず、起床が次第に遅くなり、ふとんを頭からかぷって起きない日が多くなった。それぱかりか、起こそうとする母親を突き倒したりするようになり、5月以降、登校しなくなった。

4.資料
(1) 身体的特徴
 分娩は正常、主に祖母が育児にあたり、人工栄養で順調に成長したが、かぜをひきやすい。
(2) 知能・学業
 知能偏差値53、幼稚園時代に登園をしぷったことが時々あった。学業成績は普通であるが、中学になってから下がり気味である。体育が苦手で、体育の授業になると保健室で休む場合が見られた。
(3) 交友関係
 小学校時代は、おとなしいためいじわるされたことがあった。いつもためらいがちで、親しい友人ができなかった。中学1年の終りごろ、皆と一緒に行動しないという理由で、女子のツッパリグループから暴カを受けたりした。
(4) 性格・行動
 小学校6年まで爪かみが見られた。いつも、素直でおとなしいが、ためらいが多く、引っ込み思案な面が母の気に入らず、度々、叱られるので不案になり、母を避けるようになった。

YG性格検査プロフィール
YG性格検査プロフィール

 この検査では、情緒不安定、社会的不適応、非活動的、非主導的な傾向が強いという結果が得られた。従って、A子は、抑うつ状態にあって、情緒も安定せず、学校生活に適応できないで、一人じっとしている傾向が表われている。
 また、不安傾向診断検査(GAT)の結果をみると、孤独傾向、自罰傾向のほか、特に対人的不安傾向が強いなどの特徴がみられる。対人不安が強いと人前に出ることを避け、ささいなことでも気になり、叱られるといつまでも悩む場合が多い。
(5) 家族構成
家族構成図
 入婿の父は、農業のかたわら、工場に勤務している。一人娘として育った母は、親類の会社の事務員をしており、勝気で口やかましい。姉は、母と似て社交好きで活発な短大1年生である。祖母は、口達者で家の中では、事実上の家長的な存在である。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。