No. |
領域名
|
研究指定校
|
研 究 主 題 名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般
|
町 |
表現力を高めるための学習指導法の研究 |
山木屋中 |
2 |
〃 |
市 |
わかる授業をめざして―授業をどう改善したらよいか― |
二本松二中 |
3 |
〃 |
町 |
基本的事項を身につけさせるための指導法の研究 |
旭 中 |
4 |
〃 |
|
生徒自らが意欲をもって学習に取り組む授業にするにはどうすればよいか |
福島一中 |
5 |
〃 |
|
個性差に応ずる指導計画はどうあるべきか−
一斉授業における個別化の工夫― |
福島二中 |
6 |
〃 |
|
やる気を育てる学習指導はどのようにすればよいか |
福島四中 |
7 |
〃 |
|
自ら学ぶ力を育てるための学習指導の工夫 |
渡 利 中 |
8 |
〃 |
|
自ら求め,自ら学びとらせる学習指導
―目的をもって自ら学ぶ生徒の育成―(自己教育力の育成をめざして) |
蓬 莱 中 |
9 |
〃 |
|
自学できる生徒を育てるための指導はどのようにすればよいか |
清 水 中 |
10 |
〃 |
|
学習の喜びを育てる評価のあり方 |
信 陵 中 |
11 |
〃 |
|
発表の機会を多くし,表現力を育てる指導の工夫
―つどいの時間における発表活動を中心に― |
立子山中 |
12 |
〃 |
|
わかる投票の創造一表現力を高める指導の手だて一 |
大 鳥 中 |
13 |
〃 |
|
一人一人を生かし,学ぶ喜びをもたせる授業は,どのように組織したらよいか |
西 根 中 |
14 |
〃 |
|
生徒一人一人がその特性を生かしながら意欲的に学習させるための指導はどうあるべきか
―指導カルテによる指導の個別化― |
茂 庭 中 |
15 |
〃 |
|
自ら学ぶ生徒の育成はどのようにすればよいか |
松 陵 中 |
16 |
〃 |
|
自ら学び自ら考える学習態度を育成する授業の創造
一生徒自らが見通しを持って学習にとりくむ授業の実践一 |
信 夫 中 |
17 |
〃 |
|
自ら学ぶ生徒を育てる指導
一意欲的に取り組み主体的に追求する授業と評価の工夫− |
野 田 中 |
18 |
〃 |
|
意欲的に学習する生徒を育てる指導はどのようにしたらよいか
ー達成感に棍ざす意欲的な学習活動を展開させる「わかる授業」の推進− |
吾 妻 中 |
19 |
〃 |
|
学ぶ喜びを体験させながら基本的事項の定着をはかるにはどのようにすればよいか |
飯 野 中 |
20 |
〃 |
|
ひとりひとりの実践力を高める指導
ー望ましい学習習慣の育成と学力向上をめざして− |
醸 芳 中 |
21 |
〃 |
|
目的意識をもち,主体的に活動できる生徒の育成
意欲的に学習に取りくむための手だての工夫
日常生活のきまりを守り他と協調しながら生活できる生徒 |
県 北 中 |
22 |
〃 |
|
基礎的基本的事項の定着をめざした授業の改善 |
梁 川 中 |
23 |
〃 |
|
学習意欲を高める手だて |
月 舘 中 |
24 |
〃 |
|
自ら課題意識をもち意欲的に取り組む学習指導はいかにあるべきか |
二本松一中 |
25 |
〃 |
|
学習指導内容の精選と指導法の改善
−わかる授業をめざして一 |
二本松三中 |