福島県教育センター所報ふくしま No.79(S61/1986.12) -015/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

は”視聴覚教材は感覚的・具象的であり,それだけ写実牲や迫真性も高いので,児童生徒への興味を喚起し,学習意欲を盛んにすることができる,と述べているとおり,視徳覚教材の利用が学習指導に果たす役割は大きいのである。したがって,これら,ひとつひとつの積み重ねが,教育工学的手法に結び付いていくのである。
 では,おもな教育機器の利用状況はどのようになっているのだろうか。県内の小学校・中学校のアンケート調査の結果から次のようなことが判明した。

      <教育機器利用調査>
 授業を行う際,使用頻度の高いもの三つを次の中から選んでください
 1. OHP  2. 8mm映写機 3. 16mm映写機  4.スライド映写残  5.コンセプト映写機  6.放送の生利用  7.放送等の録画利用  8.テープレコーダー  9.シート式録音機  10.ラジオ 11.レコー ドプレーアー  12.写真機  13.LL装置
   教育機器利用状況
この表を見ると,第1位がOHP,第2拉がテレビの生放送利用.第3位がテープレコーダーとなっている。OHPは,いずれの学校においても使用され,各教室内に浸透しているようである。
小学校の2位・3位が,テレビ.テープレコーダーとなっているのに対して中学校の2・3位は一様でなく多彩なのは教科のもつ特性によるものと思われる。
 次に,第1位のOHPの利用状況をみると,校種間の利用状況の差は明らかであり,中学校の利用が少ない。また教科によっても相当な差のあることがわかる。
   OHPの利用状況
   中学校における教科別OHPの利用状況
 OHPの利用状況は,小学校,中学校ともに第1位であるが,その利用頻度は調査内容と結果を見る限り低く,あまり利用されていないことがわかる。したがって.他の機器の利用頻度はもっと低くなっているのが現状である.

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。