福島県教育センター所報ふくしま No.81(S62/1987.6) -007/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(3)予傭観察
 観察地点コースの巡検(生徒数名と教師) (4)実施要項の作成−校長の承認を得る。
(5)観察の指導と心得 
(6)導入とグループ編成
 1.導入……観察地域がどのような役割を果たしているか)−地形図を作成させておき読図指導する。
 2.グループ編成……相互協力の実をあげることを目的とする。

野外観察の心得(事前指導)


1.観察や調査のめあて
☆身近な地域「郡山」を巡検し、見たり、聞いたりして地域の特色や問題点をあきらかにできる。
☆地図や統計などの資料の利用を工夫することができる。

2.観察と調査
手順−先生の説明をよく聞く⇒グループ編成⇒調査テーマの設定⇒地形図の作成・ルートマップの作成⇒調査の役割⇒資料の収集・選択⇒まとめのグループ討議⇒報告書の作成⇒発表のためのグループ討議⇒先生からの助言・指導⇒発表

視点−地域の特色と変化を探る
・人口の変化・自然とその開発・産業の特色・他地域との結び付き・身近な地域の発展 など

探究心−一人一人が主役を演ずる
・進んで見ようとする眼をもつとよく見える。・調べてみると疑問がわく。・問題点がうまれる。
・視点を掘り下げてそれらを追究しようとする意欲がわいたとき、生きた地理学習が身につく。

聞き取り−質問する要点を明確にする
・質問用紙の作成・事前に相手へ連絡し、了解を得る。・テープレコーダーなどを利用する。

準備−ルートマップをよく読む
・ルートマップ(観察カード)・観察日誌・地形図(2.5万分の1)・筆記用具(色鉛筆、メモ用紙)・雨具・カメラ、テープレコーダー(班)・巻尺、ホイッスル、磁石(班)

諸注意−規律ある集団行動に徹する
・交通安全へ細心の注意を払う・インタビューはきちんとしたマナーで行なう・集合時間を必ず守る・後で礼状を出す

*備考−市役所・図書館・安積疎水事務所・史料館から調べたり、お年寄からの聞き取り等を参考にする。  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。