福島県教育センター所報ふくしま No.81(S62/1987.6) -025/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

88 (1) 授業の体質を改善するにはどのようにすればよいか 石田小
89 (8) 「めあてを持って、ねばり強く体力つくりに取り組む子どもの育成」 月舘小
90 (1) 「学ぶ喜びの拡大を図る学習活動の工夫」 小手小
91 (11) 文・市 ひろい心を持ち、自ら進んで実践できる子どもの育成をめざす道徳教育 二本松南小
92 (2) ひとりひとりの学ぶ力を育てる授業はどうあればよいか 二本松北小
93 (12) 連帯意識と実践的態度を育てる児童活動 塩沢小
94 (2) 人間やものごとの本質をとらえさせる読書指導 岳下小
95 (2) 基礎的事項をおさえた文章表現力の指導 安達太良小
96 (2) 物語文を表現に即して想像豊かに読み取らせる読解指導のあり方 原瀬小
97 (4) 学んだことを生かし、一人一人の児童が生き生きと問題に取り組み解決できるようにするにはどうしたらよいか 杉田小
98 (5・12) 自然に親しみ、自然を確かな目でみつめる児童の育成 平石小
99 (2) ことばのはたらきを大切に、豊かで確かな読み取る力をつけさせるにはどうしたらよいか 鈴石小
100 (4)   一人一人が主体的にとりくみ、自ら解決できる力を育てる算数科の指導法 大平小
101 (17) 自らの健康についてみなおし、すすんで健康つくりにはげみ続ける子どもの育成 油井小
102 (2) 確かに読みとるカを育てる学習活動はどうあればよいか 渋川小
103 (5)   「児童が意欲的に学ぶ理科指導」第3年次 上川崎小
104 (2) 正しく豊かな読みのカを育てる指導はどのようにしたらよいか 下川崎小
105 (4) 一人ひとりの児童の計算力を高めるための指導法 大山小
106 (24) ふるさとを愛し、働くことを喜び、自然を探究する心の育成 玉井小
107 (8) 児童が生き生きと取り組む学習指導 本宮小
108 (4) 計算の技能を定着させるための指導法 五百川小
109 (4) 算数の基礎・基本的事項の捉え方と指導のあり方に関する研究 岩根小
110 (4) 自ら課題をもち、主体的に解決する力を育てる算数指導はどうあればよいか 糠沢小
111 (4) 自ら学びとる学習はどうあればよいか 和田小
112 (5) 自然に親しみ、現象に興味を持ち、自ら科学的に解決する能力を育てる理科指導 白岩小
113 (11)   「豊かな心を育て、自ら実践するカを身につける道徳教育」 小浜小
114 (2) 豊かな表現力をもち、意欲をもって学習に取り組ませるための指導法 新殿小
115 (1) 一歩ふみこんで追究し、考えることができる児童を育てる指導はどうあるべきか 百目木小
116 (4) 児童一人ひとりが意欲をもって主体的に学習し、算数の基礎的な知識と技能を高める指導はどうすればよいか 田沢小
117 (4) 算数において筋道をたてて考えるカを育てるにはどのように指導すればよいか 下太田小
118 (2) 確かで豊かな表現力を育てるにはどうしたらよいか 木幡第一小
119 (4) 一人ひとりがきびしく学習に立ち向かい自ら問題を解決する児童の育成 木幡第二小
120 (4) 一人一人が生き生きととりくみ、自分なりの考えを深めさせる指導法の追求 針道小
121 (8) 心身ともにたくましい子どもを育てる体育指導 北戸沢小
122 (11) 道徳的価値の自覚を高め、道徳的実践のできる児童の育成 南戸沢小
123 (5) 自己教育力を伸ばす理科指導 上太田小

〔県中教育事務所管内〕
No. 領域名 研究
指定校
研究主題名 学校名


1 (2) 一人一人に正しく読みとる力を育てるにはどう指導すればよいか 日和田小
2 (2) 読みとる力をつけるための指導と工夫 高倉小
3 (4) 自ら学びとる力を育てる指導はどうあればよいか 行健小
4 (2) 国語科を通し、「自ら学びとるカ」の育成をめざす学習指導 行健第二小
5 (2) 児童がいきいきと取り組む国語科の学習指導はどうあればよいか 小泉小
6 (2) 確かな読みとりの指導 行徳小
7 (11) 望ましい生活習慣を身につけ、思いやりのある子を育てる道徳教育 安積第一小
8 (2) 確かに読み取る力を育てる指導はどのようにしたらよいか 安積第二小
9 (2) 自ら学びとる力を育てる学習指導経験を生かした記録文を通しての文章表現力を高める指導はどのようにすればよいか 安積第三小

 

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。