10 |
(12) |
|
子どもたちの自発的・自治的活動を通して、自主的実践的態度を育てる学級会活動の指導・援助はどうあればよいか |
永盛小 |
11 |
(1) |
|
自ら学びとり、自ら実践する授業の創造 |
柴宮小 |
12 |
(11) |
市 |
児童一人ひとりの心を動かす道徳の指導 |
穂積小 |
13 |
(24) |
|
土に親しみ生産する喜びの体験を通して自ら根気強く働く子どもを育てる勤労生産学習 |
三和小 |
14 |
(4) |
|
児童ひとりひとりに問題解決力をつける指導 |
多田野小 |
15 |
(2) |
|
ひとりひとりが生き生きと学習にとりくむ指導法の工夫 |
河内小 |
16 |
(4) |
|
すじみちを立てて考える力を育てる指導はどのようにしたらよいか |
片平小 |
17 |
(2) |
|
意欲をもって学習にとりくむ子どもを育てる授業の工夫 |
喜久田小 |
18 |
(13) |
市 |
生徒指導の機能を生かし、一人一人の児童が成就感を得る学習指導法 |
熱海小 |
19 |
(2) |
|
ひとりひとりの国語力を伸ばす学習指導 |
安子島小 |
20 |
(4) |
|
ひとりひとりに確かな計算力を身につけさせる指導 |
上伊豆島小 |
21 |
(2) |
|
確かな読みの力を育てる指導はどうあればよいか |
月形小 |
22 |
(4) |
市 |
個を生かし、基礎的・基本的事項の定着をはかる指導 |
中野小 |
23 |
(2) |
|
一人一人が、自ら学習に取り組み、喜びを実感できる授業はどうあればよいか |
三代小 |
24 |
(2) |
|
自ら学ぶ児童を育てる学習指導法の工夫 |
福良小 |
25 |
(4) |
|
基礎的・基本的事項を身につけさせる算数の指導はどうあればよいか |
赤津小 |
26 |
(4) |
|
自ら学ぶ力を育てる算数科の指導はどうあればよいか |
守山小 |
27 |
(4) |
|
意欲を持って課題を解決しようとする算数指導はどうあればよいか |
御代田小 |
28 |
(2) |
|
ことばを手がかりにして文や文章を読みとる力を高める指導 |
高瀬小 |
29 |
(2) |
|
豊かな表現力を育てる指導はどうあればよいか |
谷田川小 |
30 |
(4) |
|
四則計算が正しくできるようにするための指導法の工夫 |
田母神小 |
31 |
(3) |
|
児童自ら考え、一人一人が意欲的に課題解決に取り組むことができる授業は、どうあればよいか |
栃山神小 |
32 |
(1) |
|
ゆとりのあるしかも充実した学校生活実現のために効力感をどのように育てていけばよいのか |
金透小 |
33 |
(2) |
|
「いきいきと児童が取り組む学習の展開をめざして」 |
芳山小 |
34 |
(2) |
|
国語科の学習で一人一人の読みを深める指導はどうあればよいか |
橘小 |
35 |
(2・8) |
|
進んで学習に取り組む子どもの育成 |
小原田小 |
36 |
(2・4) |
|
ひとりひとりがやりとげた喜びを実感し、自ら学びとる授業はどうあればよいか |
開成小 |
37 |
(26) |
他 |
自ら気づき正しく判断し実践する児童の育成 |
芳賀小 |
38 |
(7) |
|
自らのカで造形活動に取り組ませ、表現力を高める指導はどうすればよいか |
桃見台小 |
39 |
(18) |
|
児童が喜んで図書館を利用し,すすんで学習する子を育てる指導はどうしたらよいか |
赤木小 |
40 |
(12) |
市 |
「子どもを生かし、子どもが生きる特別活動」 |
薫小 |
41 |
(4) |
|
自ら学ぶカを育てる指導はどうすればよいか |
富田小 |
42 |
(4) |
|
自らの課題を明確にして、主体的に追求して行こうとする能力や態度を育てる指導は、どうあればよいか |
富田東小 |
43 |
(1) |
|
学習の楽しさがわかる子どもを育てる指導 |
大槻小 |
44 |
(2) |
|
ことばの力をつけ、イメージ豊かに読みとらせるための指導法の研究 |
白岩小 |
45 |
(1) |
|
自ら学びとる力を育てる指導 |
東芳小 |
46 |
(1) |
|
児童ひとりひとりが、学習の課題をとらえ、自ら学びとる指導はどうあればよいか |
桜小 |
47 |
(5) |
|
自ら学びとる児童を育てるための理科学習指導はどうあればよいか |
桑野小 |
48 |
(5) |
|
学習の楽しさがわかり、自ら学習に取り組む子どもを育てるにはどうしたらよいか |
大島小 |
49 |
(1) |
|
生徒指導の機能を生かす学習指導法の研究 |
小山田小 |
50 |
(8) |
|
ひとりひとりが、めあてをもち仲間とともに、夢中になって運動に取り組む子どもの育成 |
大成小 |
51 |
(4) |
|
児童一人一人が喜んで課題に取り組み、進んで解決できる算数科学習の展開 |
高野小 |
52 |
(26) |
|
子どもの考えを生かし、子どもが自主的に活動できるようにするための指導はどうあればよいか |
鬼生田小 |
53 |
(5) |
|
児童に興味・関心をもたせ、観察や実験の方法を工夫しながら、問題を解決できる児童を育てる指導 |
三町目小 |
54 |
(4) |
|
少人数学級における一人学習をめざした個別指導はどうあればよいか |
大田小 |