98 |
(8) |
町 |
運動の楽しさがわかり進んで体カの向上に取り組む児童の育成 |
浅川小 |
99 |
(2) |
|
深まりある読みの力を身につける指導はどうすればよいか |
里白石小 |
100 |
(12) |
|
「自ら求めて、いきいきと活動する児童の育成」 |
山白石小 |
101 |
(4) |
|
ひとりひとりに問題解決力をつける指導はどうあればよいか |
田口小 |
102 |
(4) |
町 |
算数科において、ひとりひとりに基礎的な力をつけるにはどう指導したらよいか |
鎌田小 |
101 |
(8) |
|
運動の楽しさや喜びを体得させる指導法の工夫(主体的な活動・展開・意欲) |
宮本小 |
104 |
(4) |
他 |
自ら学ぶ力を育てる算数教育 |
大原小 |
105 |
(2) |
|
一人一人に読み取る力を育てる指導はどうあればよいか |
山上小 |
106 |
(20) |
|
「ひとり学び」のできる児童を育てる指導 |
竹貫田小 |
107 |
(2) |
町 |
豊かな作文力を高めるための学習指導法の研究 |
大久田小 |
108 |
(4) |
|
問題解決能力を伸ばす学習指導法 |
論田小 |
109 |
(6) |
|
音楽の美しさ、楽しさを求め、自ら音楽活動に取り組む児童の育成 |
三春小 |
110 |
(1) |
|
自ら学びとる力を身につけさせるための学習指導法の研究 |
岩江小 |
111 |
(4) |
|
意欲をもって進んで学習できる児童の育成を目指して |
御木沢小 |
112 |
(5) |
|
個に応じた指導はどのようにすすめたらよいか |
中妻小 |
113 |
(1) |
|
ひとりひとりが意欲を持ち、生き生きと学習する授業を目指して |
中郷小 |
114 |
(4) |
他 |
自ら考え、進んで学習に取り組む児童を育てる指導 |
沢石小 |
115 |
(2) |
他 |
自分から進んで、文字を正しく整えて書こうとする児童を育てる指導はどうしたらよいか |
飯豊小 |
116 |
(2) |
|
個に応じた表現力を高める指導法の工夫(書くことを中心に) |
浮金小 |
117 |
(1) |
|
自ら学ぶ力を養い、学習の楽しさがわかる学習指導法の研究 |
小戸神小 |
118 |
(2・3・4・5) |
|
児童一人ひとりに基礎的、基本的内容を身につけさせる指導法の研究 |
小野新町小 |
|
(26) |
|
「国際的視野を広げ、心豊かな児童をめざして」 |
小野新町小 |
119 |
(19) |
|
視聴覚教材、教育機器を活用し、学習意欲を高める指導法の研究 |
夏井第一小 |
120 |
(2) |
|
想像豊かに読みとるカを伸ばす授業のあり方 |
夏井第二小 |
121 |
(8) |
|
体力を高めるための指導法の研究 |
滝根小 |
122 |
(12) |
|
自主的な実践活動をするにはどうしたらよいか |
菅谷小 |
123 |
(2) |
|
豊かな国語力を身につけさせるための指導法は、どうあればよいか |
広瀬小 |
124 |
(11) |
|
思いやりの心をもち、実践力のある子どもを育てる道徳の指導はどうあればよいか |
上大越小 |
125 |
(4) |
|
基礎的、基本的事項を確実に身につけさせる算数の指導 |
下大越小 |
126 |
(2) |
他 |
叙述に則して、意欲的に文学教材を読み進める指導のありかた |
牧野小 |
127 |
(8) |
他 |
一人一人がめあてを持ち、自ら進んで取り組む体育の授業はどうあればよいか |
古道小 |
128 |
(7) |
村 |
児童が喜んで描く活動を通して、創造的表現力を高める指導はどうすればよいか |
岩井沢小 |
129 |
(4) |
村 |
基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる指導はどうあればよいか |
大久保小 |
130 |
(5) |
|
一人一人が課題意識を持ち、主体的に取り組む理科指導 |
関本小 |
131 |
(4) |
|
自ら意欲的に取り組む指導はどうすればよいか |
山根小 |
132 |
(2) |
|
国語の力を充実する指導法の工夫 |
常葉小 |
133 |
(1) |
|
意欲を引き出し、自ら活動を起こすこどもの育成 |
西向小 |
134 |
(11) |
|
自己を深く見つめ、自ら道徳的価値をとらえる児童を育てる道徳の授業はどうあればよいか |
芦沢小 |
135 |
(5) |
|
児童が自ら問題をもち、解決していくための観察や実験する力を育てる指導はどうあればよいか |
堀越小 |
136 |
(8) |
|
楽しく運動に取り組み、体力を高める指導はどうあればよいか |
椚山小 |
137 |
(5) |
|
個に応じた指導は、どのように進めたらよいか |
門沢小 |
138 |
(2) |
他 |
文章を正確に読みとらせる指導は、どうすればよいか |
船引小 |
139 |
(4) |
|
意欲をもって算数の学習にとりくみ、筋道を立てて考えるカを高める学習指導のあり方 |
今泉小 |
140 |
(4) |
|
自ら学びとる力を高める算数指導 |
美山小 |
141 |
(3) |
他 |
自ら問題意識をもち、連続的に追求する子どもをめざす授業 |
移小 |
142 |
(8) |
|
ひとりひとりの児童が、楽しく意欲的に活動できる体育学習 |
中山小 |
143 |
(2) |
|
確かで豊かな表現力を育てる作文指導 |
瀬川小 |
144 |
(2) |
|
児童が生き生きと取り組む国語の学習指導法の研究 |
石森小 |