1 |
(1) |
市 |
学習意欲を育てる授業の組織はどうあればよいか |
白河第一小 |
2 |
(1) |
市 |
教科の本質に基づき、児童の主体的学習態度を育てるためには授業をどのように改善したらよいか |
白河第二小 |
3 |
(1) |
市 |
学習への興味・関心が拡大され、深められる授業の工夫 |
白河第三小 |
4 |
(11) |
文 |
豊かな心を育て、実践力を高める道徳教育 |
白河第四小 |
5 |
(16) |
他 |
家庭や地域の食生活をさぐり、のぞましいものにはたらきかけることによって学校給食の一層の充実をはかる |
白河第五小 |
6 |
(11) |
文 |
豊かな心を育て、実践力を高める道徳教育 |
小田川小 |
7 |
(1) |
他 |
ひとりひとりを伸ばす指導法の研究 |
五箇小 |
8 |
(8) |
市 |
強くて豊かな心身の発育をめざす体力つくり |
関辺小 |
9 |
(26) |
文 |
心身障害児理解推進のための研究 |
熊倉小 |
10 |
(2) |
他 |
文章表現に即して正確に読みとるカを育てる指導 |
小田倉小 |
11 |
(2) |
他 |
自分の生活を考え、豊かな表現をさせるための指導はどうあればよいか |
米小 |
12 |
(5) |
|
意欲的に問題に取り組み、筋道を立てて解決できる児童の育成をはかる指導 |
羽太小 |
13 |
(2・4) |
|
進んで問題を解決し、学習の楽しさがわかる児童を育てる指導はどうあればよいか |
川谷小 |
14 |
(5) |
|
自ら気づき、考え、実行できる自主的、実践的な児童の育成 |
表郷小 |
15 |
(4) |
他 |
自分で解決するカを育てる算数指導 |
小野田小 |
16 |
(1) |
|
児童の主体的な学習態度の育成をめざして |
釜子小 |
17 |
(8) |
文 |
未来をひらく心身ともにたくましい子どもの育成 |
滑津小 |
18 |
(6) |
|
基礎的・基本的な内容を身につけ、みずから音楽の楽しさを求める児童の育成はどうあればよいか |
吉子川小 |
19 |
(7) |
|
生き生きした造形活動をとおして創造的表現力を高める指導はどうすればよいか |
中畑小 |
20 |
(8) |
|
児童が意欲的に体育の授業にとりくむには、どのようにすればよいか |
三神小 |
21 |
(1・2・4・8) |
町 |
一人ひとりに学習意欲を育てる授業の工夫 |
矢吹小 |
22 |
(2・3) |
他 |
人間性豊かな児童を育成するためには教育課程の編成において、どのように工夫したらよいか |
善郷小 |
23 |
(11) |
他 |
道徳的な価値を主体的にとらえさせるための道徳の授業はいかにあるべきか |
信夫第一小 |
24 |
(1) |
|
協カしながら学ぶ力を育てるための学習指導 |
信夫第二小 |
25 |
(2) |
|
物語文を正しく豊かに読むための指導はどうあればよいか |
大屋小 |
26 |
(19) |
他 |
学習意欲を高めるために、理科授業において教育機器や視聴覚資料をどのように活用すればよいか |
泉崎第一小 |
27 |
(12) |
他 |
一人ひとりに生き生きとした実践活動ができる力を育てる指導はどうあればよいか |
泉崎第二小 |
28 |
(1) |
|
学習意欲を高めるための指導法の改善 |
棚倉小 |
29 |
(12) |
|
自ら集団の一員としての自覚をもち、すすんで実践できる子どもを育てるにはどうしたらよいか |
社川小 |
30 |
(4) |
|
自ら考え、進んで学習にとり組む児童を育てる指導 |
高野小 |
31 |
(2) |
|
一人一人の読みとる力を伸ばす国語指導 |
近津小 |
32 |
(4) |
他 |
一人ひとりを伸ばすための算数科指導法の工夫 |
山岡小 |
33 |
(2) |
|
ひとりひとりを生かし、自ら学習に取り組む子どもを育てる学習指導法の改善 |
塙小 |
34 |
(4) |
|
ひとりひとりの児童がねばり強く自分で考えて、自分で問題を解決していくための指導法 |
常豊小 |
35 |
(4) |
町 |
課題意識をもち主体的に学習にとりくむ子どもを育てる指導法の改善 |
笹原小 |
36 |
(11) |
|
望ましい学級集団作りをめざした実践力を高める道徳の授業をどのように組織化していったらよいか |
那倉小 |