55 |
(4) |
|
意欲を持って課題を解決しようとする算数指導はどうあればよいか |
根木屋小 |
56 |
(4) |
|
学んだことを生かし、一人一人が意欲をもって問題を解決する指導はどうあればよいか |
宮城小 |
57 |
(1) |
|
読む力の定着を目指して |
海老根小 |
58 |
(8) |
市 |
一人一人がめあてをもち、ねばり強く取り組む子どもの育成 |
御舘小 |
59 |
(4) |
市 |
算数科において、自ら学びとる力を育てるための指導はどうあればよいか |
須一小 |
60 |
(4) |
|
意欲を持って学習できる子どもの育成 |
須二小 |
61 |
(2) |
|
自ら学ぶ力を育てる授業はどうあればよいか |
須三小 |
62 |
(8) |
|
一人ひとりがめあてを持ち意欲的に運動し、楽しさがわかる指導はどうあればよいか |
西袋一小 |
63 |
(12) |
|
児童の活動意欲を育てる学級会活動の指導 |
西袋二小 |
64 |
(13) |
|
どの子も楽しい学校生活ができ、意欲的に生活をおくる子どもを育てるための生徒指導 |
稲田小 |
65 |
(12) |
|
望ましい集団活動を通して、自主的態度を育てるための学級会活動はどうあればよいか |
小塩江小 |
66 |
(8) |
市 |
運動の楽しさを味わい、すすんで運動する心身ともにたくましい児童の育成はどうあればよいか |
東山小 |
67 |
(4) |
|
自ら学び取る子どもを育てる指導 |
阿武隈小 |
68 |
(4) |
|
意欲をもって問題を解決し、基礎的・基本的事項を確かに身につけさせる指導はどうあればよいか |
仁井田小 |
69 |
(8) |
|
ひとりひとりが自分のめあてを持ち進んで運動する子どもを育てる指導はどうあればよいか |
柏城小 |
70 |
(4) |
|
主体的に取りくみ解決するカを育てる指導 |
大東小 |
71 |
(3) |
|
児童一人ひとりが意欲をもって追究できる地域教材の開発と活用 |
大森小 |
72 |
(2) |
|
児童ひとりひとりの考えを深めるための指導 |
長沼小 |
73 |
(19) |
|
TV・校内放送システム(AV調整卓等による影像教材送信)の教育方法の効果的活用について |
長沼東小 |
74 |
(16) |
県 |
明るく思いやりの心を育てる学校給食 |
鏡石第一小 |
75 |
(3) |
他 |
自ら社会生活の意味を追究し、一人一人が社会的事象の見方や考え方を身につける授業はどうすればよいか |
鏡石第二小 |
76 |
(1) |
|
一人一人の活動・学習意欲を引き出す学校教育はどうあるべきか |
白方小 |
77 |
(2) |
|
児童一人一人が意欲をもって取り組み確かなカをっける指導 |
白江小 |
78 |
(11) |
|
一人一人の道徳性の内面化をはかる道徳の時間の指導 |
広戸小 |
79 |
(11) |
|
豊かな心を育てる道徳の時間の指導 |
大里小 |
80 |
(11) |
|
児童一人一人の心を動かす道徳の時間の指導 |
牧本小 |
81 |
(2) |
|
生き生きと児童が取りくみ、楽しく書ける学習の展開はどうすればよいか |
湯本小 |
82 |
(4) |
村 |
算数科の学習過程はどうあるべきか |
羽鳥小 |
83 |
(2) |
|
豊かな表現カを高める作文指導 |
石川小 |
84 |
(2) |
|
一人一人が意欲を持って取りくむための創意工夫ある指導はどうすればよいか |
沢田小 |
85 |
(4) |
町 |
一人ひとりの計算力を高めるためにどのように指導したらよいか |
野木沢小 |
86 |
(2) |
|
説明文をとおして確かに読み取る力を育てる指導はどうあるべきか |
母畑小 |
87 |
(4) |
|
学んだことを生かして、一人ひとりが意欲をもって主体的に問題解決ができる子どもを求めて |
中谷第一小 |
88 |
(2) |
|
物語文の読みを深める指導はいかにあるべきか |
中谷第二小 |
89 |
(2) |
町 |
自ら主体的に学ぶカを身につけさせる指導 |
山形小 |
90 |
(12) |
|
一人ひとりの意欲を高め、望ましい集団活動を通して実践力を育てるための特別活動の指導はどうあればよいか |
南山形小 |
91 |
(2) |
他 |
文章の叙述に即して内容を豊かに読み取る力を高める指導はどうあればよいか |
玉川第一小 |
92 |
(2) |
|
一人一人に読み取る力をつけるためには、どう指導すればよいか |
川辺小 |
93 |
(8) |
|
「運動の特性をつかみ楽しく仲よく運動させる指導はどのようにしたらよいか |
須釜小 |
94 |
(11) |
|
豊かな心を育て実践力を高める道徳教育 |
蓬田小 |
95 |
(4) |
|
自ら問題解決ができるカを育てるためにはどうすればよいか |
永田小 |
96 |
(2) |
|
確かな読み取りの力を伸ばすための語句指導 |
小平小 |
97 |
(11) |
|
児童自らが自分の生活をふりかえり日常の生活に生かす力を育てる道徳授業はどうあればよいか |
西山小 |