37 |
(26) |
文・町 |
一人ひとりの意欲を高め、主体的に学びとる力を育てるための学習指導法の改善 |
片貝小 |
38 |
(12) |
|
自ら考え話し合いを活発にし、実践カを高めるための学級指導のあり方はどうすればよいか |
高城小 |
39 |
(5) |
他 |
意欲をもって学習に取り組む児童の育成 |
東舘小 |
40 |
(4) |
他 |
自ら学ぶ学習態度の育成 |
下関河内小 |
41 |
(5) |
他 |
観察、実験を通して、意欲的に取り組む児童を育てるための指導はどうあればよいか |
関岡小 |
42 |
(19) |
他 |
社会科における主体的な活動を促していくために視聴覚教材、教育機器をどう活用したらよいか |
内川小 |
43 |
(4) |
他 |
意欲をもって学習に取り組み、より確かな学力を身につけさせる指導はどうあればよいか |
石井小 |
44 |
(5) |
|
自然を調べる能力・態度を育てる理科学習 |
青生野小 |
45 |
(4) |
|
意欲的に問題を解決し、基礎的・基本的事項を確かに身につける指導はどうあればよいか |
渡瀬小 |
46 |
(3) |
他 |
社会的事象に対する関心を高め、自ら追求する態度を育成する指導はどうあればよいか |
富田小 |
47 |
(2) |
|
ひとりひとりに確かな読みのカが身につくための指導 |
西野小 |
48 |
(1) |
他 |
教材化した地域素材の活用を通して主体的学習態度を育てる指導はどうあればよいか |
西山小 |
49 |
(5) |
|
自ら自然にはたらきかけ生き生きと活動する子どもを育てる理科指導 |
鮫川小 |
1 |
(1) |
|
自ら追究する子どもを育てる授業の実践 |
鶴城小 |
2 |
(11) |
|
豊かな人間を培う学年・学級経営はどうあるべきか |
城北小 |
3 |
(4) |
|
自ら学ぶカを育てる授業の創造 |
行仁小 |
4 |
(1) |
|
意欲をもって学習に取りくむ子どもを育てる授業の工夫 |
城西小 |
5 |
(1) |
|
追究とふれあいを深める授業の創造 |
謹教小 |
6 |
(2) |
|
確かな読みの力をつけさせる指導法 |
日新小 |
7 |
(8) |
|
意欲的に取り組みお互いに高まりを求める体育の指導 |
原小 |
8 |
(1) |
市 |
望ましい学級集団の中で、ものごとに進んで取り組む児童を育てるにはどうすればよいか |
共和小 |
9 |
(4) |
|
児童一人ひとりにたしかな学力を身につけさせるための学習指導 |
双潟小 |
10 |
(2) |
|
複式授業における間接指導の充実 |
赤井小 |
11 |
(11) |
|
道徳的価値を自覚させるための道徳教育はどうあればよいか |
一箕小 |
12 |
(2) |
|
正しい豊かな国語力を育てる学習活動は、どのようにしたらよいか |
永和小 |
13 |
(3・5) |
|
地域の特性を生かした教育課程の創造 |
神指小 |
14 |
(11) |
|
家庭との連携を深めた道徳教育の実践 |
門田小 |
15 |
(2) |
|
一人ひとりが主体的に取り組むための学習指導 |
大戸小 |
16 |
(11) |
市 |
道徳的な考え方、感じ方を深め進んで実践する児童の育成 |
東山小 |
|
(26) |
|
自ら問題に気づき、主体的に実践する児童の育成 |
東山小 |
17 |
(2) |
県 |
自ら能力・適性に応じすすんで体力つくりに取り組む児童の育成 |
荒舘小 |
18 |
(12) |
他 |
基本的生活習慣を身につけさせる学級指導 |
川南小 |
19 |
(2) |
|
子どもの発見と驚きを大切にし、確かに読み取る力を育てる指導 |
河東第一小 |
20 |
(5) |
|
「わかる、できる」喜びを味わわせる楽しい授業の工夫はどうあればよいか |
河東第二小 |
21 |
(4) |
|
学んだことを生かし、一人一人が意欲をもって主体的に解決する指導はどうあればよいか |
河東第三小 |
22 |
(25) |
県 |
ひとり立ちの学習とその条件「国際性とその指導」 |
磐梯第一小 |
23 |
(19) |
他 |
子どもの意欲を高めるために、視聴覚教材や教育機器をどう活用すればよいか |
磐梯第二小 |
24 |
(7) |
他 |
豊かな表現力を育てるための指導 |
翁島小 |
25 |
(11) |
町 |
日常生活における望ましい生活習憤を身につけさせる道徳性の育成 |
千里小 |