26 |
(12) |
|
一人ひとりの道徳性を高め、自発的・自治的な学級会活動のできる児童を育てる指導は、どうあればよいか |
猪苗代小 |
27 |
(2) |
|
文章を主体的に読み取る力をつける指導過程のくふう |
吾妻第一小 |
28 |
(2) |
|
表現・理解カを高めるため「言語事項」の指導をどのようにすればよいか |
市沢小 |
29 |
(2) |
|
読みを深めるための工夫は、どうあればよいか想像豊かに内容を読み深めるための指導 |
吾妻第二小 |
30 |
(2) |
|
読み取る力を育てるための指導 |
月輪小 |
31 |
(3) |
他 |
自ら社会生活の意味を追究し、一人一人が社会的事象の見方や考え方を身につける授業はどうあればよいか |
山潟小 |
32 |
(12) |
|
児童の自主的実践的態度を育てる指導 |
長瀬小 |
33 |
(1) |
|
自ら学ぶ子どもを育てる指導 |
喜多方一小 |
34 |
(8) |
|
運動の楽しさを体験させながら、運動技能や体力を高めるための指導過程はどうあればよいか |
喜多方二小 |
35 |
(11) |
|
道徳の授業の中で、自己を見つめる心を育てる指導はどうあればよいか |
松山小 |
36 |
(11) |
|
心をゆさぶり、自己を見つめさせる道徳の指導はどうあればよいか |
上三宮小 |
37 |
(4) |
|
どの子もいきいきと取り組み、問題を解決する学習指導 |
岩月小 |
38 |
(4) |
市 |
学習のし方がわかり、自ら解決する喜びを味わわせる算数指導 |
入田月小 |
39 |
(4) |
|
既習事項を生かし、一人ひとりがすすんで問題を解決する指導はどうあればよいか |
関柴小 |
40 |
(8) |
|
進んで学習し、運動能力を高める指導はどうすればよいか |
熊倉小 |
41 |
(8) |
市 |
運動の楽しさを体験させ、基本的な技能の向上をはかる授業の工夫 |
豊川小 |
42 |
(2) |
市 |
書くことを取り入れた授業づくりは、どうあればよいか |
慶徳小 |
43 |
(2) |
|
一人ひとりの読むカを伸ばす指導は、どうあればよいか |
熱海小 |
44 |
(2) |
|
文章を深く読みとる力をつけるには、どうしたらよいか |
加納小 |
45 |
(4) |
他 |
一人ひとりの能力を伸ばす学習活動の追究 |
北山小 |
46 |
(12) |
村 |
一人ひとりが生き生きと活動する児童の育成 |
大塩小 |
47 |
(4) |
他 |
少人数・単式・複式学級の中で、生き生きと取り組む実践力の育成をはかるには、どうしたらよいか |
檜原小 |
48 |
(6) |
|
音楽の楽しさがわかり、子どもが生き生きと学習に取り組むようにするには、どうすればよいか |
裏磐梯小 |
49 |
(3) |
町 |
児童が主体的に社会事象を追求し、社会生活を考える指導 |
堂島小 |
50 |
(8) |
他 |
運動に親しみ、たくましい塩川っ子に育てる指導はどうすればよいか |
塩川小 |
51 |
(11) |
他 |
道徳的価値を主体的に自覚させる授業の創造 |
姥堂小 |
52 |
(2) |
他 |
自分の考えを正しく豊かに表現させるための指導 |
駒形小 |
53 |
(2) |
|
読む力・表現カを育てる指導 |
山都一小 |
54 |
(3) |
町 |
ひとりひとりが進んで社会事象を追求し、社会生活の意味を学び取るための授業は、どうあればよいか |
山都二小 |
55 |
(11) |
町 |
学習指導を中心とした児童の基本的生活習慣態度の育成 |
山都三小 |
56 |
(5) |
|
実験観察の工夫を通して自ら解決できる児童を育てるための指導は、どうあればよいか |
高郷一小 |
57 |
(1) |
|
オープンスペースを活用した学習の個性化をはかる授業の研究 |
高郷二小 |
58 |
(12) |
|
集団の一員としての自覚を深め、自主的・実践的な態度を育てるための特別活動の指導は、どうあればよいか |
高郷三小 |
59 |
(7) |
|
一人一人に意欲を持たせ、造形表現カを高めるにはどうすればよいか |
新郷小 |
60 |
(6) |
|
みずから音楽の楽しさ、美しさを求める児童の育成 |
奥川小 |
61 |
(4) |
|
個々に学習を成立させるため、授業をどう組織したらよいか |
野沢小 |
62 |
(12) |
|
ゆとりのある充実をめざした生徒指導 |
尾野本小 |
63 |
(4) |
|
一人一人の意欲を高め、自ら学習に取り組むようにさせるには、どうすればよいか |
黒沢小 |
64 |
(8) |
町 |
めあてを持ち、進んで学習に取り組む児童の育成 |
群岡小 |
65 |
(4) |
町 |
自ら学ぶ児童を育てるには、授業をどう進めればよいか |
屋敷小 |
66 |
(2) |
町 |
学習に自信をもち、自ら読み深める読解指導は、どうあればよいか |
坂下小 |
67 |
(4) |
他 |
自ら学ぶことの喜びと意欲をもたせる指導は、どうあればよいか |
若宮小 |
68 |
(4) |
他 |
めあてを持って自主的に学習する子どもを育てる指導 |
金上小 |
69 |
(2) |
他 |
国語科における読む能力を高めるための指導法の研究 |
広瀬小 |
70 |
(11) |
町 |
道徳的実践を培う特別教育活動(学級指導)の授業は、どう組織すればよいか |
川西小 |