福島県教育センター所報ふくしま No.81(S62/1987.6) -032/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

71 (2) 文章を読みとる指導はどうすればよいか 八幡小
72 (2) ひとりひとりの読みとる力をつける指導は、どうあればよいか 片門小
73 (4)   ひとりひとりの児童が意欲をもって学習し、確かな学力を身につけさせるための指導は、どうあればよいか 笈川小
74 (4)   自ら課題をは握し、筋道をたてて問題を解決する力をつけるには、どうしたらよいか 勝常小
75 (24) 文・町 自然に親しみ、協力して働く喜びを味わう勤労生産学習 柳津小
76 (2)   表現力を高める指導は、どうあればよいか 西山小
77 (5)   問題意識をもって自ら解決できる能力を育てる指導は、どうあればよいか 久保田小
78 (7)   心をゆさぶる生き生きとした「造形活動」 高田小
79 (3) 自ら社会生活の意味を追求し、一人一人が社会事象の見方や考え方を身につける授業は、どうすればよいか 永井野小
80 (4)   自分の考えを出し合い、筋道を立てて考えさせる指導は、どうあればよいか 尾岐小
81 (2)   主体的学習態度を育てる指導過程のあり方 東尾岐小
82 (4)   ひとりひとりの学習意欲を高め、基礎学力を身につけさせる指導は、どうあればよいか 旭小
83 (4)   自ら考え、学びとる力を育てる算数指導 藤川小
84 (26)   自然とのかかわりを深め、人間性豊かな子どもを育てる学校環境緑化の推進 赤沢小
85 (1)   一人一人がめあてを持ち、自ら学びとる力が育つ指導 本郷一小
86 (11)   道徳的価値を主体的にとらえさせる道徳の授業は、どうあればよいか 本郷二小
87 (26) たくましい心と体をつくる健康教育は、どうあればよいか 新鶴小
88 (19) 町  学習意欲を高めるためには、視聴覚教材や教育機器をどのように活用したらよいか 宮下小
89 (12)   ひとりひとりが自分の考えをもち、共に認め合い、高め合いながら活動する児童を育てるには、どうすればよいか 西方小
90 (1)   地域の特性を生かした教育課程の編成と実践 金山小
91 (1)   豊かな表現力の育成 本名小
92 (1) 町  ひとりひとりがめあてをもって、楽しく参加する体力つくりは、どうあればよいか 横田小
93 (3)   子どもが喜んで学習する社会科の授業 昭和小

〔南会津教育事務所管内〕
No. 領域名 研究
指定校
研究主題名 学校名


1 (11) 豊かな心、自分から実践できる力を育てる道徳教育 田島小
2 (2・4) 複式学級の学級指導における間接指導を効果的にすすめるには、どのようにすればよいか 栗生沢小
3 (2) 自ら学ぶ力を育てる授業 田島二小
4 (12) 人間性豊かな子どもの教育 檜沢小
5 (4) 一人一人に確かな学力を身につけさせるための学習指導は、どうあればよいか 針生小
6 (6) 自ら音楽の楽しさ、美しさを求める子どもを育てるにはどうしたらよいか 荒海小
7 (5)   自ら問題をみつけ、工夫して解決できる児童を育てるにはどうしたらよいか 旭田小
8 (2)   一人一人の考えを練り合わせ、共に高まる学習の仕方を求めて 南小
9 (8・11)   強い体と豊かな心をもつ江川っ子の育成 江川小
10 (2) 他・町 豊かに読みとるカをつける指導 楢原小
11 (11)   道徳的実践意欲を高めるための指導法の研究 舘岩小
12 (3)   すすんで学習する子どもの育成 上郷小
13 (2・4・11)   個別学習と集団学習の組織化 伊南小
14 (1・6・17)   自ら学びとる力を育てる授業の創造 檜枝岐小
15 (4)   児童自らが意欲的に取り組むための指導法 南郷一小
16 (11) 道徳的実践力を身につけさせるには、道徳の時間の指導をどのようにしたらよいか 南郷二小
17 (2) 確かで豊かな読みの力を育てる指導はどのようにしたらよいか 只見小

 

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。