福島県教育センター所報ふくしま No.83(S62/1987.10) -012/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ロール・プレイングの順序は

リーダー(監督)を中心に次の順序で進めます。
順序 ・簡単な動き、歌、ゲームなどを通して自由に、安心して自然にふるまえるような雰囲気にする。
・「○○のことについて考えてみよう」という形で決める。
・経験しているものを中心に決める。
・場面は大まかにし細かく決めない。
・役割はなるべく自発性を重んじて決める。
・相手に見せるためのものではないので、自分の気持ちにそって自由に演技する。
・上手、下手は問わない。
・"気持ち"を中心にふりかえる。
・結論は個々に考えさせる。(全体で結論を強制はしない)

4.具体的な活用場面は

(1) 子供への接し方の練習 (2) 子供の対人関係における基本的な技能や動作の習得 (3)子供間の望ましい人間関係の育成

5.ロール・プレイングの活用事例

《事例・1》小学校5年生

 趣旨―自分や相手の気持への気づきを図り、望ましい友だちとのかかわりを考えさせる。

 ウォーミングアップ(教室の前面を広く使って)

―雰囲気がなごやかになった後―

テーマ・場面の設定
「いやなことを言ったり、言われたりした時の気持ち考えてみよう。」

 ↓ 

ソフトボールの試合場面

役割の決定

ロール・プレイングの実施
ロール・プレイング1

 

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。