福島県教育センター所報ふくしま No.85(S63/1988.2) -009/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

<教育相談>紙上学校カウンセラー講座

教育相談へのいざない(10)
―自律訓練法の基礎―

教育相談部   岩城 教夫・遠藤 和夫

 今回は、「自律訓練法」についてお話します。以下は、中学生を対象に「自律訓練法」を教えていく形を取りながら、合わせてそのポイントをまとめたものです。(T=指導者、C=中学生)
「自律訓練法」の指導場面 ポイント

C:先生、僕はとてもあがりやすくて試験やサッカーの試合の時など、思うように力が発揮できないんですけど、何か良い方法がないでしょうか?

T:うん、「自律訓練法」と言うのがあるよ。

C:「自律訓練法」って何ですか?

T:それはね、人間の心と体は密接に関連があって、気持ちが緊張すると体の筋肉も緊張するわけね。だから、逆に筋肉の緊張をリラックスさせることによって、気持ちの緊張もリラックスできるわけだけど、これを自分で訓練していくのが自律訓練法なんだ。(1)
君のように、不安が強い場合には、きっと役に立つと思うよ。それに、健康の回復や増進にもいいし…。(2)

C:どんなふうに練習するんですか?

T:うん、自律訓練法は7段階から出来ていて、一歩一歩階段を昇るように自分で練習を進めていくんだ。それぞれの段階ごとに決められた言葉があって、それを頭の中でつぶやくように繰り返していくわけね。

C:なんか、催眠術みたいですね。

T:そうだね。まあ、一種の自己暗示で催眠術みたいだけど、自分で自分をコントロールする点が違うね。それに、皮膚の温度が上がるなど、生理的な変化も実際に起こるんだ。

C:どうして皮膚の温度が上がるんですか?

T:いい質問だね。それは、…(右の図(3)参照)

(1) 心と体の関係
(1)心と体の関係

(2) 自律訓練法の効果と活用
(2)自律訓練法の効果と活用

(3) 皮膚の温度が上がるわけ
(3)皮膚の温度が上がるわけ


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。