福島県教育センター所報ふくしま No.85(S63/1988.2) -023/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

<アイディア紹介>

「多様な動きの場づくりによる学習の個別化を追求する指導」

―2年生の鉄棒あそび―

いわき市立勿来第二小学校  教諭    櫛田 昌平

1.はじめに

 ひとりひとりの子どもに対応した指導ができれば理想である。しかし、これはむずかしい。

 どうしても、平均的な対応とならざるを得ない、そこには、大なり小なり、両端に不満が残る。学級というわく組みでの指導では、共通的に言えることである。

 体育の学習は、身体活動をとおしておこなわれるという特質をもっているから、ひとりひとりの学習状況がみやすい。だから、時には、ひとりひとりへの対応が可能になるのではないかと考えられる。

2.多様な、子どもの動きの実態

 2年のS君は、4月、横浜市からの転入児である。明かるく活発で元気な子どもであるが、学校の固定施設での遊びにとまどっている。

 登り棒、雲梯での体の支え方と移動、高所での身体支配、タイヤとびのタイミング、鉄棒上のバランス、逆さ感覚等がないらしい。元気なS君は都会育ちで、このような生活経験をしてこなかったようである。

 S君のような子は、特別であるにしても、これに似た子は学級の中に必ず何人かいるのが、一般的な実態である。

  S君のような子から、身体的な問題をもつ子、さか上がりを苦もなくやってのける子まで、子どもの動きの実態は、多様さをもっているのが現状である。

3.多様な動きに対応する指導の取組み

 ひとりひとりの子どもの動きをもとに、どの子も、自分のできる、できそうな運動を設定してやることは、低学年の体育にかぎらず、積極的な学習への取組み、学習の喜びを体得させる指導の展開をはかる重要なきめ手である。

 運動内容の設定に当っては

 がポイントで、年間の限られた時間の有効な使い方、動きの幅を広め、質的向上をめざす授業づくりの基本的な手段である。

<施設を生かした運動の場作り>

(1) 施設の状態
(1) 施設の状態

(2) 運動の場作りと運度内容の掲示
(2) 運動の場作りと運度内容の掲示


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。