74 |
(4) |
|
思考力を高める算数科指導のあり方 |
山舟生小 |
75 |
(2) |
|
自己表現力を育てるための効果的な指導は,どうあればよいか(三年次) |
白根小 |
76 |
(12) |
|
自主的・自発的に活動できる児童の育成 |
梁川小 |
77 |
(12) |
市 |
豊かな心と確かな実践力をもつ児童の育成 |
セキ本小 |
78 |
(4) |
|
自ら求め,筋道を立てて考え,解決する力を高める指導 |
栗野小 |
79 |
(2) |
|
自分の考えをのぴのび表現できる児童の育成 |
大田小 |
80 |
(18) |
|
自ら求めてたくましく活動できる児童の育成 |
保原小 |
|
|
|
−自ら学ぶ態度を育てる学校図書館活動− |
|
81 |
(8) |
|
自分のめあてをもち,運動の楽しさや喜びがわかる指導はどうあればよいか |
上保原小 |
82 |
(7) |
|
豊かに造形表現力を高める指導 |
柱沢小 |
83 |
(2) |
|
児童一人一人に豊かな表現をさせる力をつけるにほどうすればよいか |
富成小 |
|
|
|
−特に話す領域において基本的な話し方の習慣を身につけさせる− |
|
84 |
(11) |
町 |
思いやりの心をもち,進んで実践する子供を育てる道徳の時間の指導 |
掛田小 |
85 |
(12) |
|
自主的な生活態度を伸ばすために,学級会活動をどのように計画し指導したらよいか |
小国小 |
86 |
(4) |
|
児童の思考活動を高める算数科の学習指導 |
大石小 |
87 |
(5) |
町 |
ひとりひとりが自ら課題をとらえ,工夫して解決できる児童を育てる理科指導 |
泉原小 |
88 |
(5) |
|
ひとりひとりが課題を持ち,主体的に取り組む理科指導はどうあればよいか |
石田小 |
89 |
(8) |
文 |
めあてを持って,ねばり強く体力つくりに取り組む子どもの育成 |
月舘小 |
90 |
(4・26) |
|
自ら考え,解決する喜びを味わう授業の工夫 |
小手小 |
91 |
(11) |
文・市 |
ひろい心をもち,自ら進んで実践できる子どもの育成をめざす道徳教育 |
二本松南小 |
|
|
|
−学校と家庭及び地域社会の連携・協力を深める中で− |
|
92 |
(26) |
市 |
郷土を生かし生き生きと学習(活動)に取り組む児童を育てるための指導 |
二本松北小 |
|
|
|
−郷土の素材の教材化− |
|
93 |
(1) |
市 |
自ら学ぶ意欲を育てる学習指導−多目的スペースの効果的な活用を通して− |
塩沢小 |
94 |
(2) |
|
人間やものごとの本質をとらえる力を育てる読書指導−題材の認識内容をたしかにとらえさせるためにまとめ読みの指導法をどうつかえばよいか− |
岳下小 |
95 |
(2) |
|
読むカをつける指導 |
安達太良小 |
96 |
(2) |
|
物語文を表現に即して想像豊かに読み取らせる読解指導のあり方 |
原瀬小 |
|
|
|
−発達段階に応じた重要語句の指導− |
|
97 |
(4) |
市 |
一人ひとりの児童を生き生きと学習に取り組ませるための指導はどうあるべきか−ー人ひとりの児童に応じた操作活動のあり方を求めて− |
杉田小 |
98 |
(26) |
|
自然に親しみ,自然を確かな目でみつめる児童の育成 |
平石小 |
|
|
|
−教育活動相互の関連を図りながら− |
99 |
(4) |
|
学習意欲を高めさせる指導法の研究−算数科における導入段階の工夫− |
鈴石小 |
100 |
(4) |
|
一人一人が主体的に取り組み,自ら貯決できる力を育てる算数科の指導法 |
大平小 |
101 |
(17) |
県 |
みずからの健康について見直し,すすんで,健康つくりにはげみ続ける子どもの育成 |
油井小 |
102 |
(2) |
|
確かに読みとる力を育てる学習指導はどうあればよいか |
渋川小 |
103 |
(2) |
|
確かで豊かな表現力の育成をめざす国語科指導 |
上川崎小 |
104 |
(2) |
他 |
正しく豊かな読みの力を育てる指導は,どのようにしたらよいか |
下川崎小 |
105 |
(4) |
|
一人ひとりの児童の計算力を高めるための指導法 |
大山小 |
|
|
|
−数と計算の領域を中心として− |
|
106 |
(24) |
自 |
一人一人が育つ体験学習 |
玉井小 |
107 |
(2) |
|
一人ひとりに確かな読みの力が身につくための指導 |
本宮小 |
108 |
(4) |
|
解決の方法を自らの手で考えさせる指導の研究 |
五百川小 |
109 |
(4) |
|
算数の基礎的・基本的な事項のとらえ方と指導のあり方に関する研究 |
岩根小 |
|
|
|
−量と測定の領域を中心とした指導− |
|
110 |
(4) |
|
自ら課題を持ち,主体的に解決するカを育てる算数の指導はどうあればよいか |
糠沢小 |
111 |
(2・3) |
|
自ら学び取る学習指導はどうあればよいか |
和田小 |
112 |
(2) |
|
文章を正しく読みとる力を育てる指導 |
白岩小 |
113 |
(11) |
|
豊かな心を育て,自ら実践する力を身につける道徳教育 |
小浜小 |
114 |
(3) |
他 |
自ら社会生活の意味を追求し,一人一人が社会的事象の見方や考え方を身につける授業はどうあればよいか |
新殿小 |
115 |
(3) |
|
一歩ふみこんで追求し,考えることができる児童を育てる社会科の指導は,どうあるべきか |
百目木小 |
116 |
(4) |
町 |
児童一人ひとりが意欲をもって主体的に学習し,算数の基礎的な知識と技能を高める指導はどうすればいいか |
田沢小 |