76 |
(3) |
他 |
児童が自ら追究する力を育てる授業は,どうあればよいか |
鏡石二小 |
|
|
|
−多様な学習活動の工夫を通して− |
|
77 |
(2) |
他 |
確かな読みの力をつける指導はどうあればよいか |
白方小 |
78 |
(1) |
他 |
児童一人ひとりの「思いやり」を育てる道徳の指導はどうあればよいか |
白江小 |
79 |
(4) |
|
一人一人が意欲をもって主体的に学習に取り組む指導はどうあればよいか |
広戸小 |
80 |
(4) |
|
一人ひとりを伸ばす算数の学習指導はどうあればよいか |
大里小 |
81 |
(2) |
村 |
読解力を高めるための指導法の工夫 |
牧本小 |
82 |
(2) |
|
生き生きと児童が取り組み,楽しく書ける学習の展開はどうすればよいか |
湯本小 |
83 |
(4) |
|
自己教育力を育てる算数科授業の創造 |
羽鳥小 |
84 |
(2) |
町 |
豊かな表現力を高める作文指導 |
石川小 |
85 |
(2) |
|
一人一人が意欲を持って取り組むための創意工夫ある指導は,どうあればよいか−国語科− |
沢田小 |
86 |
(4) |
|
一人ひとりの計算力を高めるためには,どのように指導したらよいか |
野木沢小 |
87 |
(2) |
町 |
確かに読み取る力を育てる指導は,どうあるべきか |
母畑小 |
88 |
(4) |
|
学んだことを生かして,一人ひとりが意欲をもって主体的に問題解決ができる子どもを求めて |
中谷第一小 |
89 |
(7) |
|
表現のよろこびを味わわせるための指導はどうあればよいか |
中谷第二小 |
90 |
(18) |
|
図書館利用の基本を身につけ進んで読書をしようとする児童の育成 |
山形小 |
91 |
(12) |
|
一人ひとりの意欲を高め,望ましい集団活動を通して,実践力を育てるための特別活動の指導はどうあればよいか |
南山形小 |
92 |
(2) |
|
文章の叙述に即して内容を豊かに読み取る力を高める指導はどうあればよいか |
玉川第一小 |
93 |
(2) |
|
ひとりひとりに読み取る力をつけるためにはどう指導すればよいか |
川辺小 |
94 |
(12) |
|
望ましい集団活動を通して実践力を高めるための児童活動はどうあればよいか |
須釜小 |
95 |
(11) |
|
豊かな心を育て実践力を高める道徳教育 |
蓬田小 |
96 |
(4) |
|
主体的に問題解決に取り組ませるためには,どうしたらよいか |
永田小 |
97 |
(2) |
|
確かな読み取りの力を伸ばすための語句指導 |
小平小 |
98 |
(11) |
|
児童自らが自分の生活を振り返り日常の生活に生す力を育てる道徳の授業はどうあればよいか |
西山小 |
99 |
(8) |
町 |
運動の楽しさがわかり進んで体力の向上に取り組む児童の育成 |
浅川小 |
100 |
(5) |
|
考えるカ,学ぶ力を育てる学習指導 |
里白石小 |
|
|
|
−自ら考え,意欲的に取り組む子どもの育成をめざす理科− |
|
101 |
(18) |
|
よろこんで読書する子どもを育てる指導はどうあればよいか |
山白石小 |
102 |
(4) |
町 |
一人ひとりに問題解決力をつける指導はどうあればよいか |
田口小 |
103 |
(2) |
|
確かな読みの力を育てる指導はどうあればよいか |
鎌田小 |
104 |
(12) |
|
話し合い活動を通して,自主的,自発的態度を育成する学級会の指導はどうあればよいか |
宮本小 |
105 |
(4) |
|
自ら学ぶ力を育てる算数教育 |
大原小 |
|
|
|
−1人ひとりが意欲をもって問題を解決できる姿をめざして− |
|
106 |
(4) |
町 |
算数科において一人ひとりが自ら課題を解決するための指導はどうあればよいか |
山上小 |
107 |
(1) |
|
複式指導において,基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる指導 |
竹貫田小 |
|
|
|
−算数科を通して− |
|
108 |
(2) |
|
読書指導を通して,自ら感じ考える心を育てるにはどうすればよいか |
大久田小 |
109 |
(4) |
文 |
自ら学ぶ意欲を高める学習指導はどうあればよいか |
論田小 |
|
|
|
−意欲的に考え,問題解決ができる子どもを育てる算数の指導− |
|
110 |
(6) |
他 |
音楽の美しさ,楽しさを求め,自ら音楽活動に取り組む児童の育成 |
三春小 |
111 |
(1) |
|
「個性を生かす学習指導」−自己学習力を育てる評価のあり方− |
岩江小 |
112 |
(8) |
|
「運動の楽しさを体験させながら生き生きと活動する体育学習はどうあれはよいか」 |
御木沢小 |
113 |
(5) |
|
観察実験の場面において,個に応じた指導はどのように進めたらよいか |
中妻小 |
114 |
(1) |
|
一人一人の学習意欲を高め生き生きと学習する授業をめざして |
中郷小 |
115 |
(4) |
|
自ら考え,進んで学習に取り組む児童を育てる指導 |
沢石小 |
|
|
|
−評価を考えた操作活動− |
|
116 |
(2) |
他 |
自分から進んで,文字を正しく整えて書こうとする児童を育てる指導はどうしたらよいか−各学年における字形と筆づかいの指導はどうすればよいか− |
飯豊小 |
117 |
(1) |
|
教科の本質をとらえ学習意欲を高める指導法の工夫 |
浮金小 |
118 |
(2) |
|
自ら学ぶ力を養い,学習の楽しさがわかる学習指導法の研究 |
小戸神小 |
119 |
(18) |
|
本好きな子どもを育てるための読書指導 |
小野新町小 |