福島県教育センター所報ふくしま No.86(S63/1988.6) -025/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

120 (19)   視聴覚教材,教育機器を活用し学習意欲を高める指導法の研究 夏井第一小
      −算数科を中心として−  
121 (4)   児童一人一人に筋道をたてて考える力を育てる指導は,どうあればよいか 夏井第二小
122 (12)   議題の選択や話し合いのしかた,役割分担等を自主的自治的に展開させる指導はどうあるべきか 滝根小
123 (12) ひとりひとりを生かした望ましい集団の形成をはかり,自ら考え意欲をもって実践活動をさせる指導−学級会活動を通して− 管谷小
124 (4)   ひとりひとりが意欲をもって主体的に学習に取り組むようにするには,どうすればよいか−主体的に学習に取り組める課題提示の工夫− 広瀬小
125 (11) 思いやりの心をもち実践力のある子どもを育てる道徳の指導はどうあればよいか−中心価値にせまるための発問の工夫− 上大越小
126 (4) 基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる算数指導 下大越小
127 (2) 叙述に即して意欲的に文学教材を読み進める指導のあり方 牧野小
      −直感を生かした文学教材の読みを深める指導−  
128 (26) 学校緑化活動を通して,自然に親しみ自然を大切にする子どもを育てる指導 古道小
129 (2)   国語科において基礎的・基本的事項の定着を因るための指導はどうあればよいか 岩井沢小
130 (4) 基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる指導はどうあればよいか 大久保小
131 (5)   一人一人が課題意識を持ち主体的に取り組む理科指導 関本小
      −発想豊かな活動をうながす工夫−  
132 (4)   自ら意欲的に取り組む指導はどうすればよいか 山根小
      −ひとりひとりの学習の成立を目ざして−  
133 (2)   叙述に即して文章を正しく読みとるカを育てる指導法の研究 常葉小
134 (1)   体験を通して学習意欲を高める指導は,どうあればよいか 西向小
135 (11)   自己を深く見つめ,自ら道徳的価値をとらえる児童を育てる道徳の授業はどうあればよいか 芦沢小
136 (5) 自ら学ぶ力を育てる指導 堀越小
137 (4) 少人数学級における個人差に応じた算数科の学習指導 椚山小
138 (2)   豊かな国語力を育てるためには,どのような指導をすればよいか 門沢小
139 (26)   児童一人一人の力を高めるための評価の研究 船引小
140 (4)   意欲をもって算数の学習にとりくみ筋道を立てて考える力を高める学習指導のあり方 今泉小
141 (19) 自ら学びとる力を高める学習指導 美山小
      −学習内容の定着を図る視聴覚教材・教育機器の活用−  
142 (3) 自ら問題意識を持ち連続的に追究する子どもをめざす授業の実践 移小
      −地域素材の教材化を通して−  
143 (8)   ひとりひとりの児童が楽しく意欲的に活動できる体育学習 中山小
144 (4)   問題解決能力を育てる学習指導 瀬川小
      −学習課題の解決と個人差に応じる指導過程−  
145 (2)   児童が生き生きと取り組む国語の学習指導法の研究 石森小
146 (4)   一人ひとりに算数料の基礎的・基本的事項を定着させる指導はどのようにすればよいか 春山小
147 (4)   一人ひとりに学習課題をとらえさせ,意欲的に解決する算数指導はどうあればよいか−A 数と計算,C 図形の領域について− 要田小

[県南教育事務所管内]

No. 領域名 研究
指定校
 研 究 主 題 名  学 校 名
1 (1) 「学習意欲を育てる授業の組織はどうあればよいか」 白河第一小
      −子ども一人ひとりの追究の自立をめざして−  
2 (1) 「教科の本質に基づき,児童の主体的学習態度を育てるためには.授業をどのように改善したらよいか」−わかる,できる授業を子どもとどう創るか− 白河第二小
3 (2・3・4・5) 自ら考え,自ら学ぶ力を育てる授業の改善 白河第三小
    <−間題意識を持ち続ける子どもをめざして−/td>  
4 (11) 「豊かな心を育て,実践力を高める道徳教育」 白河第四小
    −自ら実践できる心を育てる道徳の授業−  
5 (16) 家庭や地域の食生活への関心を高めるとともに学校給食のより一層の充実を図る 白河第五小
6 (11) 「豊かな心を育て,実践力を高める道徳教育」 小田川小
    −一人ひとりを見つめ,価値の主体化をめざす道徳の時間の指導−  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。