7 |
(4) |
他 |
自己学習カを育てる学習指導をどのようにすすめるか−課題意識を持たせ,追究意欲を持続させる算数の指導過程はどうあればよいか− |
五箇小 |
8 |
(8) |
他 |
強くて豊かな心身の発達をめざす体力つくり |
関辺小 |
|
|
文 |
−自然環境とのふれあいを深めつつ,体力つくりの生活化を図る− |
|
9 |
(21) |
他 |
心身障害児に対する正しい理解と認識を深めるための指導 |
熊倉小 |
10 |
(2) |
他 |
文章表現に即して豊かに正確に読みとる力を育てる指導 |
小田倉小 |
|
|
|
−説明文,物語文の評価を中心として− |
|
11 |
(4) |
|
ひとりひとりが考え,自ら学びとる態度を身につける学習指導 |
米小 |
12 |
(3) |
|
一人一人に社会的事象の見方や考え方を身につけさせる指導はどうあればよいか |
羽太小 |
13 |
(19) |
他 |
進んで問題解決できる児童を育てる指導はどうあればよいか−問題解決をするために,視聴覚機器及び教具をどのように活用すればよいか− |
川谷小 |
14 |
(5) |
他 |
自ら気づき,考え,実行できる自主的,実践的な児童の育成 |
表郷小 |
|
|
|
−楽しい理科学習をとおして− |
|
15 |
(4) |
|
自分で解決する力を育てる算数指導はどうあればよいか |
小野田小 |
16 |
(2) |
|
児童の主体的な学習態度を育成する授業はどうあればよいか |
釜子小 |
|
|
|
−個をとらえ生かす指導法のくふう− |
|
17 |
(8) |
|
未来をひらく心身ともにたくましい子どもの育成 |
滑津小 |
|
|
|
−すすんで体力つくりにはげむ子ども− |
|
18 |
(6) |
|
基礎的・基本的な内容を身につけ,みずからの音楽の楽しさ美しさを求める児童の育成はどうあればよいか |
吉子川小 |
19 |
(1) |
町 |
一人ひとりに学習意欲を育てる授業の工夫 |
矢吹小 |
20 |
(4) |
|
人間性豊かな児童を育成するためには,教育課程の編成においてどのような工夫をしたらよいか−基礎・基本をおさえた指導の工夫−(算数) |
善郷小 |
21 |
(2) |
|
読み取る力を育てる国語科学習指導法の研究−物語教材を中心にして− |
中畑小 |
22 |
(26) |
県 |
ふるさとを見直し,ふるさとに学ぶ意欲的な児童の育成 |
三神小 |
|
|
|
−地域教材の活用を通して− |
|
23 |
(4) |
|
すじみちをたてて考え,すすんで問題の解決に取り組む子を育てる授業はどうあればよいか |
信夫第一小 |
24 |
(1) |
|
協力しながら自ら学ぶ力を育てるための学習指導法 |
信夫第二小 |
25 |
(2) |
|
物語文を正しく豊かに読むための指導はどうあればよいか |
大屋小 |
26 |
(5) |
|
学習意欲を高めるための理科指導の実践 |
泉崎第一小 |
27 |
(12) |
他 |
生き生きとした実践活動のできる児童の育成 |
泉崎第二小 |
28 |
(1) |
|
学習意欲を高めるための指導法の改善−学ぶ力を育てるための授業の実践− |
棚倉小 |
29 |
(9) |
|
自ら家庭生活をよくしようとする実践的能力や感度を育てる学習指導 |
社川小 |
30 |
(4・19) |
|
自ら考え,進んで学習に取り組む児童を育てる指導 |
高野小 |
|
|
|
−視聴覚教材,教育機器の活用をとおして− |
|
31 |
(2) |
|
一人一人の書写力を高める指導 |
近津小 |
32 |
(4) |
|
一人一人を伸ばすための算数科指導法の工夫−数と計算において− |
山岡小 |
33 |
(2) |
|
一人ひとりを生かしながら,自ら学習に取り組む子どもを育てる学習指導法の改善 |
塙小 |
34 |
(2) |
|
自分から意欲的に学習活動に取り組み,主体的に学びとる力を身につけさせる学習指導の改善 |
常豊小 |
35 |
(4) |
|
児童一人ひとりが意欲的に自力解決できる指導過程の工夫 |
笹原小 |
36 |
(11) |
|
望ましい学級集団作りをめざした実践力を高める道徳の授業をどのように組織化していけばよいか−道徳的実践をめざして− |
那倉小 |
37 |
(2) |
|
ー人ひとりの意欲を高め主体的に学びとる力を育てるための学習指導法の改善−意欲的に読んだり,書いたり,話したりできる子どもを育てる国語科の学習指導− |
片貝小 |
38 |
(12) |
他 |
自ら考え,実践力を高める学級指導のあり方はどうしたらよいか |
高城小 |
39 |
(5) |
他 |
意欲をもって学習に取り組む児童の育成 |
東舘小 |
|
|
|
−理科学習における確かな見る目を育てる指導を中心として− |
|
40 |
(8) |
他 |
一人ひとりがめあてを持ち楽しく運動に取り組み,心身ともにたくましい児童を育てる指導 |
下関河内小 |
41 |
(5) |
他 |
自ら学ぶ力を育てる学業指導−観察・実験を通して意欲的に学習に取り組む児童を育てるための指導はどうあればよいか− |
関岡小 |
42 |
(11) |
他 |
道徳的実践カを培うために資料をどのように活用したらよいか |
内川小 |
43 |
(4) |
他 |
意欲をもって学習に取り組み,より確かな学力を身につけさせる指導はどうあればよいか |
石川小 |
44 |
(2) |
|
少人数における一人一人の表現力を伸ばす学習法の工夫 |
春生野小 |
|
|
|
−読む力を育てる学習指導を中心に− |
|