福島県教育センター所報ふくしま No.86(S63/1988.6) -029/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

77 (8)   一人一人がめあてをもち,楽しく運動に取り組み,心身共にたくましい児童の育成についての指導はどうすればよいか 久保田小
      −複式学級の長所・短所をふまえて−  
78 (4)   基礎基本を大切にし,学習する喜びを育てる授業はどうすればよいか 高田小
79 (1)   意欲をもって学習に取り組む子どもを育てる授業の工夫 永井野小
80 (4)   算数科の基礎的能力を定着させる学習システムの追求 尾岐小
81 (2)   主体的学習態度を育てる指導過程のあり方 東尾岐小
82 (26)   一人ひとりの心を豊かにし,郷土を愛する心を育てる指導はどうあればよいか 旭小
83 (4)   自ら考え学びとる力を育てる算数科の指導(2年次) 藤川小
84 (5)   自己教育力を高めるために,理科の授業をどのように改善したらよいか 赤沢小
85 (2)   ひとりひとりがめあてをもち,意欲的に学習しようとする力を育てる指導のあり方−ひとりひとりが喜んで学習する指導はどうあればよいか− 本郷一小
86 (11)   道徳的価値を主体的にとらえさせる道徳の授業はどうあればよいか 本郷二小
87 (26)   たくましい心と体の健康教育 新鶴小
88 (19) 児童の主体的な学習活動を支えるために,視聴覚教材や教育機器をどのように活用すればよいか 宮下小
89 (4)   すじ道をたてた考え方を伸ばす学習指導のあり方 西方小
      −自分の考えを持ち,共に認め合い,高め合う活動を通して−  
90 (1) 地域の特性を生かした教育課程の編成と実践 金山小
91 (2)   豊かな表現力の育成−のびのびと大きな声で発表できる子をめざして− 本名小
92 (8)   ひとりひとりがめあてをもって,楽しく参加する体力づくりはどうすればよいか 横田小
93 (3)   児童が問題意識を持ち,自ら追求し,問題解決をはかる社会科の授業はどうあればよいか−地域教材による指導と評価を通して− 昭和小

[南会津教育事務所管内]

No. 領域名 研究
指定校
 研 究 主 題 名  学 校 名
1 (11) 豊かな心 自分から実践できる力を育てる道徳教育 田島小
2 (1) 表現活動を活発にするにはどうすればよいか 栗生沢小
3 (2) 自ら学ぶ力を育てる授業の創造−国語科を中心として− 田島二小
4 (4) 意欲をもって問題を解決し,基礎的・基本的事項を確かに身につけさせる指導−数と計算・図形の領域を中心として− 檜沢小
5 (4) 「ひとりひとりにたしかな学力を身につけさせるための学習指導はどうあればよいか」−少人数学級の特性を生かした学習指導法の工夫− 針生小
6 (13) 基本的生活習慣の充実をめざす生徒指導−日常生活における基本的生活行動様式の育成を図り,学力の向上へとつなげる生徒指導はどうあればよいか 荒海小
7 (5) 町・他 自ら問題をみつけ工夫して解決できる児童を育てるにはどうしたらよいか 旭田小
      −解決の手だてを考えさせる指導を通して−  
8 (2)   ひとりひとりの考えを練り合わせ,共に高まる学習の仕方を求めて 南小
      −国語(理解)を軸として−  
9 (11) 児童ひとりひとりが生活をふりかえり,自ら考え実践しようとする意欲を高める指導 江川小
10 (2)   豊かに読みとる力をつける指導−想像豊かに心情を読みとらせる物語文の指導 樽原小
11 (2)   表現力を高めるための国語科の授業の創造 舘岩小
      −見つめる・感じる・考える子どもの育成−  
12 (3)   「すすんで学習する子どもの育成」 上郷小
      −地域の素材の教材化と自己たしかめの力を育てる指導を通して−  
13 (7)   生き生きした造形活動をとおして,創造的表現力を高める指導は,どうすればよいか 伊南小
14 (1・16・17)   自ら学び取る力を育てる教育活動の実践 桧枝岐小
15 (4)   「児童自らが意欲的に取り組むための指導法」 南郷一小
      −算数科のいろいろな問題を解く思考過程を重視して−  
16 (11)   「道徳的実践力を身につけさせるには,道徳の時間の指導をどのようにしたらよいか」 南郷二小
17 (4)   生き生きと学習に取り組む児童の育成 只見小
18 (11) 「物やお金のねうちに気づかせ,心豊かな子供を育てるにはどうしたらよいか」 朝日小
19 (24) 土に親しみ,共に働く喜びをもつ子どもの育成−勤労生産学習を通して− 明和小

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。