26 |
(4) |
|
自ら問題をもち,学んだことを生かして,意欲的に問題を解決する指導は,どうしたらよいか |
綴小 |
27 |
(4) |
|
集団の中で,一人ひとりを生かす算数指導 |
御厩小 |
28 |
(8) |
|
めあてに向って,力いっぱい楽しく運動できる子どもの育成 |
高坂小 |
29 |
(4) |
|
ひとりひとりの児童の学力を充実させるための学習指導は,どうあればよいか |
宮小 |
30 |
(26) |
他 |
主体的に学習に取り組ませるため,自己たしかめの力をどう育てたらよいか |
高野小 |
31 |
(4) |
|
学習意欲を持たせるための指導法の改善 |
好間一小 |
32 |
(5) |
他 |
意欲的に学習にとりくみ,自ら問題をみつけ解決していくための理科指導はどうあればよいか |
好間二小 |
33 |
(4) |
|
学習意欲を高めるために,自己たしかめの力をどう育てたらよいか |
好間三小 |
34 |
(8) |
|
一人一人が楽しく取り組む体力づくりの実践 |
好間四小 |
35 |
(4) |
|
学んだことを生かし,一人ひとりが,自分の力で課題を解決する指導は,どうあればよいか |
沢渡小 |
36 |
(19) |
|
児童の主体的な学習態度を助長するため,視聴覚教材・教育機器をどう活用したらよいか |
三阪小 |
37 |
(1) |
|
輝く目を作り出すための授業はどうあればよいか |
差塩小 |
38 |
(2) |
|
正しく豊かな国語力を育てる指導は,どのようにしたらよいか |
永戸小 |
39 |
(1・11) |
|
ふるさと教育を推進し,地域素材の教材化をどのように図るか |
永井小 |
40 |
(2・7) |
|
主体的に学習に取り組み,基礎的・基本的事項を確実に身につけるための指導をどう進めたらよいか |
小名浜一小 |
41 |
(3) |
他 |
社会生活の意味について,考えさせる指導とその評価 |
小名浜二小 |
42 |
(13) |
|
楽しい学校,思いやりのある児童の育成をめざす,基本的生活習慣の形成 |
小名浜三小 |
43 |
(7) |
|
生き生きした造形活動をとおして,創造的表現力を高める指導は,どうすればよいか |
小名浜東小 |
44 |
(2) |
|
ひとりひとりの児童が進んで学習にとりくみ,確かな読みの力を身につける指導のありかた |
小名浜西小 |
45 |
(7) |
|
楽しく生き生きと造形活動をさせる指導は,どうあればよいか |
鹿島小 |
46 |
(4) |
市 |
多目的スペースを生かした個に応ずる指導は,どのようにしたらよいか |
江名小 |
47 |
(12) |
|
児童ひとりひとりに,実践力を高める学級会活動の指導 |
永崎小 |
48 |
(2・11・12) |
|
一人ひとりの能力適性をのばす授業の改造 |
泉小 |
49 |
(12) |
|
望ましい集団づくりと自主的実践的態度の育成 |
渡辺小 |
50 |
(2・21) |
|
正しい豊かな国語カを育てる指導はどのようにしたらよいか |
湯本一小 |
51 |
(26) |
|
自主的学習や活動を進めるために,多目的スペースをどう活用すればよいか |
湯本二小 |
52 |
(1) |
|
基礎基本を身につけ,自らすすんで学習する子どもを育てる指導を,どうすればよいか |
湯本三小 |
53 |
(4) |
|
望ましい集団活動を通して,一人一人の意欲を高める指導は,どうあればよいか |
長倉小 |
54 |
(2) |
他 |
ひとりひとりの子どもに,主体的にとりくませる学習指導法の研究 |
磐崎小 |
55 |
(4) |
|
わかる授業の展開をめざして−算数科− |
藤原小 |
56 |
(2) |
|
進んで学習にとりくみ,生き生きした児童の活動がみられる学習指導の改善 |
植田小 |
57 |
(11) |
|
道徳的実践力を高めるための道徳の授業は,どうあればよいか |
汐見が丘小 |
58 |
(1) |
|
一人ひとりを生かし,自ら学ぶ力を育てる学習指導は,どうあればよいか |
錦小 |
59 |
(19) |
|
思考力を高めるために,視聴覚教材や教育機器をどう活用したらよいか |
錦東小 |
60 |
(8) |
|
体力を高めるための授業の組み立て |
菊田小 |
61 |
(12) |
他 |
望ましい集団活動を通して,実践力を高めるための児童活動の指導は,どうあればよいか |
勿来一小 |
62 |
(4) |
|
児童の個性・能力を伸ばす評価の研究 |
勿来二小 |
63 |
(2) |
|
児童一人一人に,豊かな言語表現力を育成するための指導法の研究 |
勿来三小 |
64 |
(24) |
文 |
土に親しみ,働く喜びや生産の喜びを体験させる勤労生産学習 |
川部小 |
65 |
(2・9・11) |
|
ひとりひとりの児童が,集団の中で自ら考え,工夫して問題を解決し,協力しあって実践するためには,どのような指導が必要か |
上遠野小 |
66 |
(8) |
他 |
めあてに向って,進んで運動する子どもを育てるには,どうすればよいか |
入遠野小 |
67 |
(1) |
|
学習意欲を高めるための振書やノート作りをどのように工夫したらよいのか |
田人一小 |
68 |
(4) |
|
自ら学びとる力を育てるにはどうしたらよいか |
田人二小 |
69 |
(4) |
|
一人ひとりに学習を成立させるための手だては,どうあるべきか |
石住小 |
70 |
(20) |
|
児童自らが学習課題を明確につかみ,自ら学びとるカを育てるための指導 |
貝泊小 |
|
|
|
|
|