福島県教育センター所報ふくしま No.105(H04/1992.11) -003/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 能な対象に見えはじめてきたのである。さらに,今年から始まった学校週5日制は,この動きを加速させようとしている。

学習の多様化による個性を生かす教育
 学校にとって,「これまでの教育」から「これからの教育」へと脱皮すること,それが差し迫った課題である。だが,それはどうすれば可能であろうか。
 例えば,「学習の多様化による個性を生かす教育」の課題がある。
 このことは小学校でも様々に試みられているが,特に中学校は選択拡大を迫られており,重要な課題である。
 その基本は,自己教育力の育成として,生徒の主体性の確立を目指す教育活動が構想されなければならない,ということである。
 授業をみても,これまではあまりにも教師主導型で,画一化し,固定化した展開が多かった。そのため,生徒が自分から進んで学習内容・方法などを選択する機会を持てない状態にあったといえる。その意味で選択拡大のあり方などを吟味し,学習の多様化による個々の生徒の学習欲求を満たす方策を考えるべきである。
 その場合,学習内容をきちっと習得するタイプ,学習を発展させたり補充したりするタイプ,興味・関心に基づくタイプなど,多様な学習タイプを創出して,生徒の課題解決能力,選択能力,情報活用能力,学び方の育成など,生徒に身につけたい諸能力を十分に伸ばすよう方策を考える必要がある。
 ただ,このような学習の多様化は,指導の多様化イコール教師の多忙化と考えられやすいのであるが,学習者の意欲を中心として,内容・方法・学習計画等をできるだけ生徒にまかせるような配慮がむしろ大切である。教師主導が多忙化につながることの反省からも,学習者主導の時間をできるだけ設定するという試みが欲しいと考える。

プロセス重視の新しい学力観
  次に,新しい学力観を考えたい。
 このこともまた「これからの教育」の「多元的評価による個の可能性の伸長」に関連する課題である。
 周知のように,指導要録は様々な改訂を含んでいるが,とりわけ重要なのは「新しい学力観」である。そして特に注目したいのは観点別評価であるが,それが今回前後の入れ替えが行われている。
 つまり,これまで4つの枠の最初に位置していた「知識,理解」が最後に回り,最後に位置していた「関心,態度」が「意欲」を加えて最初に位置するようになった。この入れ替えは重要である。また,他の枠は「思考,判断」「技能,表現」である。
 この4つの枠を,指導要録への記入のレベルで考えるのではなく,日常の授業レベルで生かすことを考えるとどうなるか。授業の流れは,形成的に言えば,導入→展開→終末のスタイルである。このことを観点別評価に当てはめて言えば,導入段階は主に「関心,意欲,態度」が重視される。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。