福島県教育センター所報ふくしま No.107(H05/1993.6) -026/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

4.指導擾助の実際

(1)指導援助の方向
 A男はLDのために集中力に欠け,多動傾向を示すことが多い。それが原因となって,担任からも級友からも認められることが少なく,疎外感,孤独感を感じている。このようなA男に対して,まず,受容的に接し,落ち着いた環境の中で個別指導を進める。さらに,心の安定を図りながら,級友の前でよさを認め,存在感,所属感を味わわせる援助に努める。

(2)指導援助の経過

指導援助の経過

指導援助 級友のかかわり・様子 A男の様子
○A男が集中しやすいように席を 教師の近くに置き,A男と言葉をかわす機会を増やす。 ○学級活動で仲間はずれをなくそうという話し合いが行われる。    
○「忘れ物調べ表」,「宿題調べ表」などの級友と競い合うような表の掲示をやめ, A男の苦手なことを級友と比較しない。また,されないようにする。    ○担任に自分から話かけてくることが多くなる。
○休み時間などA男の様子を観察するとともに, 一緒に遊びながら,級友の中に入れるようにかかわる。 ○担任も一緒に遊びに参加することから,子どもたちもA男を迎え入れようとするようになる。

 

○担任と一緒であることから,安心して参加することができる。

 

 

個別指導の時間を増やし, A男の学習の実態をとらえる。(学習の遅れている他の児童への個別指導も心がける) ○分からないことを互いに教え合おうという雰囲気が出てくる。 ○個別に指導しているときは,落ち着いた態度で学習に取り組むことができる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。