福島県教育センター所報ふくしま No.110(H06/1994.3) -009/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

を用いることとし,プログラムは,マクロにより組み込んだ。

(1)プログラム(マクロ)の内容

プログラム作成にあたり,コンピュータ利用可能な場面に対して,さらにどのような作業内容があるのか検討し,その作業手順を図1のようにまとめた。次にこの手順をマクロとしてプログラム化した。

マクロとは,表計算の処理手順をあらかじめ登録しておくもので,登録名を入力するとその処理が自動実行されるものである。

プログラム(マクロ)の内容

図1

(2)処理手順

このソフトを起動するとメニューが表示される。その後は,メニューに従い,使用者が該当項目を英数字の入力でコンピュータに指示を与えることで処理ができる。

(3)開発したソフトの特徴

a.メニューの選択により,容易に処理できる。

b.データの入力は表計算ソフトの利用経験者であれば容易である。

c.年間の総授業日数だけでなく曜日別の授業日数を計算できる。

d.教科等の標準時数との差が算出されるので,各教科等の月毎の時数修正が容易である。

e.各集計表を印刷できる。

5 プログラムの試用例

開発したプログラムの効果を確かめるため,小学校に図1に示す全てのプログラムの試用を依頼した。ここでは,その一部である教科別時数集計の実行例について述べる。

教科別時数集計には,

1.各月の教科全体として使用できる時数を数科毎に配当する計算

2.月毎の教科時数の合計が標準時数となるように調整する計算

3.月の各教科時数の合計がその月に使用できる時数を越えないように調整する計算

この三つの作業があるが,従来は,これをすべて手作業で行っていた。1.については,学習指導要領が示す各教科の標準時数を基準に計算すると,表1のように計算できる。

表1
標準時数 1週当りの配当時数割合 各月での配当時数(月68時間の場合)
合 計 910 26h 56h(あまり12)
国 語 210 6(210÷35) 14(68÷26×6)
社 会 105 3(105÷35) 7(68÷26×3)
算 数 175 5(175÷35) 13(68÷26×5)
理 科 105 3(105÷35) 7(67÷26×3)
音 楽 70 2( 70÷35) 5(68÷26×2)
図 工 70 2( 70÷35) 5(68÷26×2)
家 庭 70 2( 70÷35) 5(68÷26×2)
体 育 105 3(105÷35) 7(68÷26×3)

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。