福島県教育センター所報ふくしま No.114(H07/1995.3) -004/038page
忍耐を強要してきたといえる。生涯学習力 の育成を重視する教育では,一人一人が生産者的人間と消費者的人間の双方を自らの 内に共生を図れるようにすることである。
生涯学習力の育成の中では,消費者的人 間の育成も重視する必要がある。この場合の教育は,現在の生活の仕方を学び,現在の生き方に満足を得ることができるようにすることをねらいとすることになる。その ねらいの実現を図ることは,独立した人間となった場合にも生かされ,その時の生き 方を追求できる基礎を築くことになる。この教育で大切なことは,自ら考え行動でき るようにする意思を育成することである。
意思の教育を推進するには,現在も強調 されているように,知・徳・体の均衡の取れた人間形成の教育を推進していくことは 重要なことであるが,その中で,自らの生き方を追求できるようにすることを重視す ることである。この生き方の追求の教育では,第1に,自己意識と他者意識の確立を 図ることができるようにすることである。これは自他の存在を認めるようにするうえ で重要なこととなる。学習活動の中では,自己主張する場面,相手の主張を認める場 面を位置付けることである。
第2に,基本的な生活習慣を身に付け, 集団の一員として集団生活にも適応できるようにすることである。これは社会性の育 成上重要なことで,特に集団の中で個人の生かし方を追求できるようにすることであ る。この場合,一人一人に行動力,実践力を身に付けさせるには,他との交流を通し て,具体的に思考・判断・表現する活動を行っていく場面を位置付けることである。
これらは,従来のように,単なる知識・ 技能の伝達の教育では身に付かない資質や能力ということができる。
3 学び方の指導の充実
経験を通して身に付けることができ,生 きて働く力となる資質や能力として,学び方を取り上げることができる。学び方につ いては,どのように学習すればよいかについての学習と言う定義があり,広くは授業 の履修法,図書館の利用法から,基本的な学習作業としての本の読み方,ノートの整 理の仕方,練習の仕方,更には,学習内容に関連した概念の理解の仕方や仮説の立て 方までいろいろなものが含まれることになる(学習指導用語事典)。このように学び 方は多様な意味に用いられている。
現在,活動や体験が重視されている時, 学び方としては,具体的な場面で言えば,工作の時の道具の使い方,実験の時の操作 の仕方,調査の時の調べ方等も含まれることになる。このように学び方といっても, 各教科また指摘する人によって異なっている。しかし,学び方といった場合に,それ は,道具の使い方,実験方法,調べ方などからもわかるように,一度は経験しないこ とには身に付かず,繰り返し経験を積めば確実さを身につけることができるものであ ることに注目する必要がある。 学び方が重視されているのは,その理由 として,第1に,個人を取り巻く環境の達