福島県教育センター所報ふくしま No.115(H07/1995.7) -027/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

研究紹介

CAI学習ソフトウェア(理科)と学習記録分析ソフトウェアの開発

〜個別学習におけるコンピュータの活用〜

科学技術教育郡   鈴 木 昭 夫

I 主題設定の理由

 今日 学習指導の在り方として「個性を生かす 教育」とともに「基礎的・基本的な内容の定着」 が叫ばれている。基礎・基本の定着を図るために は個別学習が有効であり,それには,コンピュー タを活用したCAIが適している。

 また,CAIの学習記録を分析することにより 児童・生徒一人ひとりの誤解やつまずきが把握で き,個別学習をさらに有効に進めることができる と考えられる。

 以上のことから,CAI学習ソフトウェアと学 習記録分析ソフトウェアの開発を研究主題とした。

II 研究のねらい

1 中学校理科の学習内容で,生徒がつまずきやすく,定着の悪い単元のCAI学習ソフトウェ アと,学習記録を分析するためのソフトウェアを開発する。

2 開発したソフトウェアを実際に試行し,データを収集・分析することにより,ソフトウェア の改善点と有効性について考察する。

III 研究の構想図

研究の構想図

 

IV 研究の内容と実際

1 学習内容「電流と電圧」と目標分析

 先行研究1)やこれまでの指尊から,つまずきやすく定着の悪い単元として,「思考力・計算力」などが要求される「電流と電圧」(中学2年:理科)を,CAI学習ソフトウェアの対象として取り上げることにした。

 学習内容の基礎・基本は学習指導要領に記述されている内容をもとにしてとらえ,上位目標と下位目標を設定した。それをもとに,表1のようにコースアウトラインを構成した。

2 CAl学習ソフトウェアの開発

 学習内容の『目標分析』をもとに,数種類の教科書で扱っている問題やさまざまな問題集を参考に,具体的な問題を作成した。

 このソフトウェアの開発には,FCAIシステム(国立教育研究所開発,学習ソフトウェア情報研究センター提供)を用いた。

 開発したソフトウェアのフレームデータファイルの作成で,特に工夫した点は次の通りである。

 1. 生徒の思考が連続し理解しやすいように,直前の問題の結果を表示したり,解説画面に問題画面を取り込んだりして,説明・ヒントを書き加えた。
 2. 生徒の気づきを促し,自らの判断で学習が進められるように,原則として1つの問題画面に対して,2つ以上の解説画面を作成した。
 3. 「つまずきやすい問題」や「解説画面の適切さ」を分析しやすいように,すべてのフレームに「キーフレーム:K」や「説明フレーム:E」など,フレームタイプを設定した。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。