福島県教育センター所報ふくしま No.116(H07/1995.11) -033/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 実験ではビ一玉をおもりにすることを話 し,人の力が別な条件として関わってくる ような「オ.カ.ク.ケ.サ.シ」はこの 時点で括弧書きにして保留にし,動かない おもりに絞って考えられる課題を「問題解決の木」の「葉」に一つの内容につき一枚 ごとに書かせ,自分の名前を付けさせた。

 次に,それらの「葉」を全体の場に持ち寄り,みんなの手で内容ごとに分類させた。そのときの話し合いで「キ」は「ア」の中に包括することになり,実験上の注意として「エ」と「コ」をあげることにした。

 こうして類別化された「葉」は,一本の「幹」に集約され,「おもりが一往復する時間」という小見出しがつけられた。

 学習の順序は,「葉」の枚数が多い「イ」「ア」,「ウ」の順に進めていくことを決めた。

 なお,第2次の「衝突する力」は運動エ ネルギーに関する学習であり,第1次のふ りこの等時性」とは全く異質の内容であるため,新たに「交通事故」をモチーフにし た問題提示によって児童の考えを引き出し, 別の「幹」に課題設定する方法をとった。

b.まとめる場において

 1. 本時のまとめ

問題解決の木

 2. 単元のまとめ 

ノートの活用

 当初は,予めノートに項目をプロットしておくことで問題解決学習に慣れさせようとしたが,児童から「自由にスペースが使


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。