福島県教育センター所報ふくしま No.117(H08/1996.2) -011/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

コンピュータのこんな使い方

「情報収集,情報交換の手段としての活用」

       福島市立福島第四小学校

1 研究のねらい

 本研究では,子どもの思いや願いを生かし,次のような方法でコンピュータ活用をすることにより,子どもの共感的理解や社会的なものの見方,考え方を深めることをねらいとした。

(1)情報収集の手段としてのパソコン通信の活用

(2)情報交換の手段として,LAN(Local Area Network)の一斉転送機能の活用

2 授業の実際とコンピュータ活用

<6年社会科「一人ひとりを大切にする政治」>

【学習の流れ】

【コンピュータ活用】

 阪神大震災の写真を見て問題をつかむ。 (第1時)
  • OHCとLANを結びつけた活用(資料提供)
  阪神大震災における人々の願いや政治の動きについて,調べる。 (第2・3・4時) 
  • パソコン通信の活用(情報収集の手段)
 調べたこと,考えたことを新聞などにまとめる。 (第5時)
  • コンピュータを活用した新聞作り(表現の手段)
新聞や収集した資料をもとに考えたことを情報交換し,災害復旧での政治の働きについて考える。 (第6時)
  • LANやOHCの活用(情報交換の手段)

(1)第2・3・4時の授業の実際

 子どもそれぞれが,自分の学習問題と解決の見 通しに基づいて調べていた。県立図書館での新聞 記事の収集,電話やFAXでの被災者の生の声の 収集,パソコン通信から収集した情報の取捨選択 など,自分の情報ネットワークを十分に活用した 活動を行っていた。特にパソコン通信から被災者 の生の声を収集した子ども達は,被災のひどさ, 政治に対する願いの切実さに共感し,「友達にも 伝えたい」という思いを持って,次時の新聞作り に望むことができた。

(2)第6時の授業の実際

 子どもが調べたこと,考えたことを表現した新 聞や,収集した資料をもとに情報交換をした。

写真

【友達の新聞を見て,話し合う子ども達】

 情報交換の際は,LANやOHCの機能を生か し,コンピュータに取り込んだ新聞や収集した写 真,新聞記事を一斉転送をした。これにより,友 達の調べ方や考え方にふれ,自分の調べ方や考え 方と比較することができた。

3 研究のまとめ

 情報収集や情報交換の手段としてコンピュータを活用したことは,被災者に対する共感的理解を深め,また,話し合いにより,自分の見方や考え方を深めるうえで効果的であった。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。