福島県教育センター所報ふくしま「窓」 No.124(H10/1998.7) -007/042page
藤田 爪先立ちというのは何が原因なんでしょうか。他人を気にするということなんでしょうか。少・中・高校とも、何か、子どもたちの心に不安や抑圧があるようなのですが、星先生、いかがでしょうか。
星 県としても、様々な取り組みをしていまして、パンフレットなども各家庭に配布し、学校・家庭・地域の三者の教育力を取り上げていこうとしているわけですが、先日開催した「心の教育専門者会議」において出された意見を聞いていても、会員の皆さんの心についての概念が、規律、道徳、しつけをごっちゃにしているところがあって、様々で難しい。
例えば、小学校三年の国語の教科書に載っている詩の中で、金子みすゞが「みんなちがっていい」と言っているが、親はそうではない。手をつないでゴールする運動会がある一方で、成績となると違ってはダメなんですね。ある教科では点数だけで比較しがちで、個性重視といっていながら取り組みや考え方の違いを大切にしていない。夢や未来を語る大人が減ってきて、表面だけつくろって息づいている、何か閉塞感があるわけです。
いじめは、福島県もですが、全国的に減っているが、総務庁で発表したものでは増えている。これは抽出調査の結果なので簡単に比較できないが、学校、教師に対する不信感などの問題もある。藤田 「子どもの心の在り方が急激に変わった」というような報道、教育関係評論がありますが、この点についてはどうお考えですか。事例をもとにお話いただけるでしょうか。
佐藤先生、どうですか。佐藤 急激に変わったとは考えていないのですが、今年の運動会でのことですが、役員をやっていただいている父親の前を子どもが通った時です。父親が親しみをこめて「オイ」と声をかけたところ、子どもが父親に「何だ、ばーか」といったのです。近くにいたものですから「親に向かって何てことを言うんだ」と子どもをしかったのですが、「何で先生しかるの」といった風で、親子ともきょとんとしているわけです。今までは親に対して「ばーか」とは言わなかった。変わってきている、ずれていると、話題になりました。今の子は親や目上の人に対する接し方ができない、また、親も、自分の子どもに対して、どういう時に、どう言ったらよいのか、分からない、ということでしょうか。
また、子どもたちが本気になったり夢中になったりして取り組むことが少なくなってきていると感じます。例えば、遊びにしても、「鬼ごっこをやろうか」と言うと、「それをすると鬼になるとつかれっからやらない」とか、「サッカーやろう」と言うと、「ボールが当たると痛いからやらない」と先を見て行動することが多く、疲れても夢中になって遊ぶことの満足感、楽しさを味わうことが少なくなってきています。
痛いこと、辛いこと、こわいことを避けたがり、楽をしようという気持ちが、今、世の中でいう快楽だけを求める傾向にあることと結びついているようにも感じます。夢中になってやるという楽しさを体験していないし、親も無理をさせない。藤田 なるほど。その要因はなんでしょうか。何か基本的な生活習慣における体験不足、育っていく上で発達に必要な課題をクリアしていないということなのでしょうか。
真壁先生、どうお考えですか。