わがまち発掘 泉廃寺跡(2/3)

[前] [目次] [次]
金沢製鉄遺跡郡群
時間: 1分28秒
mpeg1
real
5.2MB
mpeg1
14.4MB
mpeg2
66.6MB
「でも、どうしてこの場所に役所が出来たのかなぁ。」「うーん、難しい質問だねぇ。泉の周辺には、金沢製鉄遺跡郡と呼ばれる、日本最大の製鉄地帯があったんだよ。泉廃寺跡から、1.5キロ程しか離れていないところ、ほらちょうど今、東北電力の原町火力発電所がある場所だよ。」「あー、知ってる知ってる。」「ここでは、鉄を作るための炉の跡が見つかって、大量の鉄を生産していた事が分かったんだ。」「どうしてそんなにたくさんの鉄が必要だったの?」「それはね、当時、東北地方の一部には蝦夷と呼ばれる人々が住んでいて、まだ中央政府の支配の及ばない地域があり、そこを開拓して支配下に置こうとして、そのための農具や武器が必要だった。だから製鉄地帯が必要だったんだ。また、行方郡には中央政府によって置かれた軍隊である軍団があり、その上神社も八つもあったんだよ。行方郡の周りにある標葉郡や宇多郡には、こうした神社がそれぞれ一つづつしかないから、行方郡がとても重視されていたんじゃないかなぁ。」
役所の役割
時間: 1分31秒
mpeg1
real
5.4MB
mpeg1
14.9MB
mpeg2
69.0MB
「じゃあ、その行方郡の役所が果たした役割ってどんなものだったのかなぁ。」「郡の役所で働く役人は、郡内にある村から税を集めて管理したり、村人の名簿を作ったりして、郡内に住む人々を治めるのが主な仕事だったから、郡の役所にはそのような役割を果たすための建物がたくさんあったんだよ。泉廃寺跡では、発掘調査によってこのような建物の跡がたくさん発見されているんだ。ちょっとその様子を見てみよう。これが建物の跡だよ。四角い穴は、柱を立てるために掘られたものなんだ。当時の建物の多くは、直接柱を埋めて立てられた建物だったんだ。木造の建築だから、柱は長い年月が経つうちに腐って無くなってしまうんだよ。発掘調査で見つかるのは、このような柱の穴なんだ。」「あそこには、柱の穴が一列にずーっと長く並んでいるよね。」 「そうだね、あれは塀の跡だよ。ここの建物は、塀によって区切られた敷地の中に立てられていたことが分かるんだ。また、塀の真ん中辺りには、門がついていたことも分かったんだ。これは、八脚門と呼ばれる立派な構造の門なんだ。秋田県の秋田城跡でも見つかっているんだよ。」
建物を復元
時間: 1分32秒
mpeg1
real
5.4MB
mpeg1
15.1MB
mpeg2
69.7MB
「イメージが湧かないなぁ。」「よし、それじゃ当時の建物を復元してみよう。」「すごい、立派な門だね。」「本当ねぇ、それにたくさんの建物が並んでいるね。ここは何なんですか?」「ここは館といって、郡の役所に勤める役人が宿泊したり、食事をとったりする施設だったと考えられるんだ。また、館は国などの役人が来た時に、酒や料理を用意してもてなす場所でもあったんだ。そのためにこんな立派な門を作ったんじゃないかな。」「奈良時代にはこんな建物があったのね、すごい。」「でも、これは役所のごく一部で、他にもいろいろな建物があったんだ。郡の役所には、館の他に正倉、郡庁、クリヤなどと呼ばれる施設があったことが記録されているんだ。泉廃寺跡では、こうした建物が東西約1キロメートルの広い範囲に広がっていたんだ。それじゃ、時間をさかのぼって当時の行方郡の役所の様子をもっと見てみよう。」「うわー、これが奈良時代の役所の姿なんだぁ。本当に広い範囲にたくさんの建物があるんだね。」「同じ大きさの建物がたくさん並んでいるね。

正倉院
時間: 1分13秒
mpeg1
real
4.3MB
mpeg1
12.0MB
mpeg2
55.5MB
これは何?」「ここは正倉院と言うんだ。ここに並んでいる建物はみんな、正倉と呼ばれる倉庫だよ。ほら、みんな床が高くなっているだろう。これは高床倉庫と言って、農民から集めた税が収められていたんだ。」「奈良時代は、税を稲で納めていたんですよね。」「そうだよ、同じ大きさの倉庫に稲を入れておけば、蓄えられた稲の量が分かりやすいよね。そして倉庫が綺麗に並んでいるのは、建物の順番によって税を整備するためなんだ。すべて、税を管理するためのものだったんだよ。」「どれくらいの量の稲が収められていたの?」「うーん、ちょっと想像がつかないなぁ。でも、この頃に起こった出来事を記録した、有名な書物である続日本紀には、法喜5年、西暦774年、行方郡の役所で火災があって、税として納められた籾が、25,400穀も焼けたと書かれているんだ。今でも、焼け籾が拾えるのはそのためなんだよ。」
郡庁院
時間: 43秒
mpeg1
real
2.5MB
mpeg1
7.0MB
mpeg2
32.3MB
「ここには、たくさんの人が集まっているのね。ここは何なの?」「ここは郡庁と言って、郡の役所の中では一番重要な場所なんだ。ほら、真ん中に大きくて立派な建物があり、そして建物は広場を囲むように並んでいるよね。役所に勤める役人や村人はこの広場に集まって、話を聞いたり、裁判や朝礼をやっていたんだよ。郡の役人達はきっと、都で行われていた儀式を真似して、群を治めていたんだね。郡庁は、奈良時代の政治には欠かせない場所だったんだ。
運河
時間: 22秒
mpeg1
real
1.3MB
mpeg1
3.6MB
mpeg2
16.5MB
他にも、正倉院の南側に運河が見えるね。これは、南の新田川まで続いていて、税などを船で運び込んだり、運び出したりする時に利用してたんだ。」

もどる

掲載情報の著作権は野馬追の里原町市立博物館に帰属します。
野馬追の里原町市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。