年 できごと 年 できごと大正9 校しゃをふやす(児童数247名) 平成7 ○山舟生和紙づくり伝承会発足 11 3年生いじょうに農はん休業日をおく 11 ○羽山が福島百名山にえらばれる 昭和4 校しゃをふやす(児童数354名) 富野地区5 ○新橋ができる 13 ○ゆうびんきょくできる 年 できごと17 せんそうのため奉仕さぎょう多くなる 明治6 八幡小学校をつくる(児童数41名) 22 ぎむ教育9か年となり中学校できるPTAできる (りゆうほう寺) ○ひづらで4戸火事でやける 8 舟生小学校をつくる(児童数42名) 25 ○集団せきりのため5名死ぬ (しょうげん寺) 30 校しゃをふやす(児童数322名) 12 舟生小学校校しゃを原田につくる こうどうができる 18 ○天然とう流行、予防ちゅうしゃをうける 校内放送機械入る 21 くりゅう分教室をつくる ○国鉄バス開通する 22 "○八幡村・舟生村ががっぺい富野村となる(戸数206人口1,969人)" ○町村がっぺいで梁川町となる 23 八幡小・舟生小ががっぺい(児童数251人) 31 学校でかんい水道がつかえるようになる ○大水で7戸流される 33 ジャングルジムなどできる 27 現在地に校しゃできる ○台風22号のため道がこわれ橋が流される うんどう会がはじまる 34 テレビが入る 33 げんとう会をひらく 37 ○有線放送はじまる 37 はじめて父兄にこんだん会をもつ 38 ○共同くわ畑できる 38 鉄ぼう、ろくぼくをつける 39 完全給食はじめる 41 ぎむ教育6か年となる(児童数402人) 40 プールができる 大正8 ○日でりで神社に雨ごいする 41 日ようようちえんができる 9 校歌をつくる 43 ○ちゅうざい所をはいしする 校しゃのしょうじをガラス戸にする 47 各教室にテレビ、O.H.Pが入る 板屋根をトタン屋根にする 48 中学校が梁川中にがっぺいする 11 ○電とうがつく 49 ○しんりょう所をはいしする 昭和1 校しゃが新しくなる 53 ○農協の支所改ちくする 3 教室にストーブが入る ○山舟生橋ができる 12 校庭をひろげる 学校が機械警備となる ○ふどうため池できる ○ゆうびんきょくが新しくなり、移転する 22 ぎむ教育9か年となり中学校できる 55 校章を新しくする 23 PTAができる 56 校旗を新しくする 25 中学校の校しゃできる 60 ○農村広場ができる 26 こうどうができる ○林構センターできる 28 校しゃが新しくできる 校しゃをたてなおす 30 ○梁川町にがっへいする 61 ○山舟生緑の少年団結成 35 うら庭ができる 62 学校給食文部大臣表彰 中学校が梁川中にがっぺいになる 平成元 ○8・6水害によりひがいを受ける 37 集団とう校はじまる