長沼町の伝説 -117/224page
そこで御姿(本尊)を新田屋敷の觀音堂に移した。觀音堂にある正觀音立像がそれで、底部に、「桙衝村日 照田本尊明和三年、正觀音菩薩大仏師大原右京作之」と墨書きされている。
御堂がなくなってから、松の大木を切ることになった。大きな木で、一人や二人では切れないので近 郷の木挽が集まった。七人の木挽が同時に斧を振って切ったが、隣の人にはさわらなかったといわれる。
昭和の始めまでこの根の一部があったという。この台地の下の一部を今でも堂の下と呼んでいる。
(話者 円谷嘉一・保志源一)
觀喜寺 《小中》
小中志茂に桙衝長楽寺の末寺、神護山醫王院觀喜寺があった。この寺は、元和二年、長楽寺九世、宥 證法師が閑居の後、開基した。
客殿庫裡ともに一宇、東西八間南北四間三尺、本尊は薬師如来、長さ一尺、本仏座像厨子入虚空蔵は 九尺四方、本尊長さ五寸、本仏座像厨子人、作者不明である。
縁日は六月十二日で、明治の廃仏によって廃寺となった。学制発布後に、小中小学校となって、近村 から学生が集まった。
明治四十二年の台風で倒壊したので、取り壊して、土地は村民に売却した。寺跡は杉山となり、木戸 の人口に、石仏が二基昔の面影を残している。
(「白河風土記」「桙衝村誌考」より)