北会津村誌 -000-15/534pag

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

った名門の牧原源一郎氏も、その統制には苦心されていたようである。荒館村の場合は、それでも長い準備期間があったようなものである。31年北会津村の発足に際して、氏は推されてその初代村長についたが、役場の移転などの問題で、氏を窮地におちいらせたのは残念でならない。この複雑な町村合併に、必ずついて廻る難問に、真向から立ち向かう人々の、尊い犠牲のようにさえ思われる。

 不宵私は高邁な智徳は勿論、政治手腕においても、遥かに勝れた大先輩のあとをうけて、この村長の椅子についたが、学校の統合・移転などの難渋な問題に、ただちに直面しなければならなかった。その中でも、最も私を苦悩させたのは、この村の本質からくる洪水の災害防禦であった。昭和36年9月27日の宮川の氾濫では、村民の苦労して実らせた稲田が、その収穫期に、一朝にして泥土と化し、郡山自衛隊の献身的な援助を受けて、漸く救済する始末であった。このための宮川河川改修費は実に4億5千万円に達している。ようやく1期を果し、いままた2期を終わろうとして、いかにしてこの苦境をきりぬけてきたかを思うとき、実に感無量なるものがある。この苦労は、北会津村8千名近い人の、生活建設の生みの悩みでもあると思っている。私は鋭意、平和豊かな、災害のない、健康な村をつくりたいと願って、昭和36年九州別府での治水全国大会には、声を大きくしてその実情を訴えてきたほどである。

 ここに新たな村が発足して10ヵ年、これが丁度明治百年にも当るので、このへんで、古く語り伝えてきた村の成立ちなり、特に昭和36年の計画以来、今まさに成ろうとしている農業改善事業による、大地


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。