北会津村誌 -000-19/534pag

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

上荒井の方に、政治的中心が移っている。しかもこの北会津村の中洲には、地方都市的な芽は生えないでしまった。これは会津盆地そのものの大きさ、即ち東西の幅がほぼ8キロくらいしかないので、若松や高田・坂下などの、城下町や、谷口の市場町に、商圏を占められるためである。これが古くから、俗にさえんばなどといわれて、城下町などに対する穀物・野菜の補給で甘んじて生活してきた所以である。

 寛文5年と文化6年の新旧の会津風土記を台帳のようにして調べたが、決して開発は新しいとも思えないのに、山麓の若松とか、坂下・新鶴・高田に残るような、偉観を誇るような文化財はみつけられないでしまった。調べるほど、やはり中州の河原地、湿地の開発が大変であったろうとの、村づくりの先駆者に頭のさがる思いがした。町村合併をくりかえしてきただけに、為政者も、村人も、如何に苦労が多かったろうかと思われる。これはまた、核心的なものを持たない地域開発の宿命的なものでもある。

   せっかく、こうして骨を折って調べるのであるから、やはり、何か私が学問的にも解明して、村人へも贈り物にしたいと心がけていた。 一つは旧中荒井村分にある、二日町と下米塚新田の間にある四つ壇であるが、風土記にも、慶長の頃逆修念仏のために築いたとし、現在ほぼ古墳とも断定しかねないと聞いていたが、旧中荒井組と橋爪組、中荒井村、二日町と下米塚新田の境界壇として構築したものであることが、古文書の裏付けもあってわかった。間違いはなかろうと思う。

 もう一つ、北会津村を直接解いたことではないか知れないが、高田の伊佐須美神社を産土神としている


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。