北会津村誌 -000-20/534pag

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

から関係ないことはない。やはり私にも郷土伝説固執などの観念がつきまとうているものか、終戦後引揚げてきて、磐梯明神が山の神信仰につながって、会津一円より仰がれ、春にさきがけて山麓の一の戸、即ち本寺に下り、やがて恵日寺が隆盛になって引きつがれたが、これが田の神信仰につながるものであることは、柳田国男の民俗学を学んでおいたので解いた。それなのにどうして気付かなかったかと、情けなくなる思いであるが、北会津村誌を書きながら、御神楽嶽より博士山・明神岳と社地をかえて、やがて高田の高天原に祭られたのが伊佐須美神社であるとは、あまりに古記録に書き過ぎていたため、誰れも疑をはさまなかった。これは、私の民俗学上の問題として解いてみると、社地が移って、博士山頂に、そのもと屋敷があるのではなくて、それ自身が山岳信仰の山の神の霊地である。春になって山の神は田の神になって麓に下り、農を見護られる。これがわが北会津村などでも産土神とする伊佐須美の神であろう。これを裏付けるさいばらや田植祭のさなぶり、即ちさは田の神であり、田植を終って山にひとまずのぼられることである。こう解けば、神官や、高田の人々は、ちょっとは納得しにくいか知れないが、その方が筋が通り、われわれの仰ぐ郷土の農の神となる。

   「村の生活」の編に伝説や昔話を相当ながながとつけたが、私は、「古事記」や「日本書紀」の会津版をよむ思いで書いた。やはり日本文化の本流が底に流れてきているので、大切にしたいと思ったからである。毬つき歌までつけたが、郷愁はまたつぎの村をつくる基礎になり、自分の姿を見返す資となるからである。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。