北会津村誌 -073/534pag
の山地を侵蝕、運搬した堆積土のみからなっている、所謂中州的な土性よりなっている。
土性の分類は、北会津郡管内といっても、当時は周縁山地にも及んで拡がっていたから、その図面により、幾種もの分類がみられるが、現在の北会津村に含まれるものから拾ってみると、最も熟化したのを植土とし、これは田村山の北から、和泉・鈴淵の間に横たわっているに過ぎない。扇状地の末端をはずれかけた、盆地底の堆積土壌とみられる。表土としての植土の厚さは30〜80センチで、下部には、相当深くなって砂礫があらわれることもあるが、殆どそれらしいのを見受けない地域もある。これがやがて塩川、坂下町付近の下部に湖底堆積物をもち、どっこん水などの掘抜井戸の湧水する地域につづくものである。
つぎは相当熟土化している植壌土が、扇状地面に所々分布している。鷺林から本田にかける、所謂百騎沼湿地帯の西に拡がる段丘地形のもので、比較的早く扇状地の氾濫からまぬがれて、土壌化した肥沃なる地域である。柏原付近、東麻生付近、南では西後庵から下野の問に、西部の湿地帯に対して段丘地形を呈しているもので、早くから複合扇状地にはさまれても、氾濫から頭をもたげた地域であると思われる。場所によって表土の厚さは異なるが、やはり30〜80センチくらい。ただ下部に砂礫層が横たわり、場所によっては表土の下部に植土が120センチもあるのに、下部には部厚い砂礫層があるというような形である。