北会津村誌 -078/534pag

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

上 トミヨ 下 イトヨ
上 トミヨ 下 イトヨ
(平凡社刊・百科辞典より)

 棘があるからとげうお(棘魚)というが、いとよ、はりよ、とみよなどとありいとよ属と、とみよ属に分類されている。会津地方も顕著な生息地帯にあげられ、そのいとよ属の方が住んでいる。山形・新潟・金沢などではいとよと呼んでいるが、会津ではとげちょ、丁寧にはとげうおといっている。

 背びれに普通3本、時には4本、5本もあるが、棘がはえており、ほぼ十条ほどの輪形の縞がついている。棘は連続していない。さらに、しりびれに一棘8〜10軟条、胸びれに10軟条、腹びれに一棘または二軟条と、身体一面に棘と縞がある。大きさはせいぜい5〜10センチくらい。遡河型と陸封型とあるそうだが、北会津の清水にすむものは淡水にすむ隆封型である。産卵期になると、雄が体は青緑色になり、ほおが紅色をおびて美しくなる。これを婚姻色と呼んでいる。春、産卵期になると、雄は水草の根もとなどに、小さい鳥のような巣をつくる。その中へ雌は産卵して、夫婦で、この卵や子の保護に当る。この巣にちょっといたずらをすると、棘をひからしたようにして、すうと、追跡してくる姿は傷ましいほどである。子供たちが面白がって、いたずらをすることがある。

 遡河型は鮭・鱒と同じく、産卵のために春に河を遡り、稚魚は海へ下って成長するが、親は産卵すると全部死んでしまうという。この類は、会津にはすんでいない。

  2、かわなづな、かざぐるまその他

 かわなづな 清水の湧出する沼沢地に群生して、生やゆがいて食べている。学名ほおらんだがらしとかおらん


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。