北会津村誌 -086/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

今和泉弥生式土器遺跡略図(小滝利意による)

今和泉弥生式土器遺跡略図(小滝利意による)

生式を前期・中期・後期に分けてみると、少なく とも、その中期くらいには含まれるものと考証さ れている。

 昭和の初め頃まで、大川の中州・川敷に、いく らかの石畑を開墾して、掘立小屋を建てて住まっ ていた人があったのを、覚えている古老は多いと 思う。川岸の老人などのほまち稼ぎ程度のもので あったか、それとも定住場所をもたない乞食に類 する流れ者でもあったのか、よく知らないが、自 分の所有地でないことは確かであるし、洪水の際も、並みの程度なら浸水もしなかったようであるが、流失の危 険はあったから、今和泉の弥生式住居跡なども、その程度のものであったかも知れないと思ってみる。

三、豪 族 の 古 墳

 中州の開拓が進み、耕地が拡がり、住みつく人々の数も多くなると、これを統制し、指導する人がでてくる。 これが地方の豪族の発生、生長となってくる。

 弥生式文化は農耕文化であるから、日本の文化発達の中心とみられる近畿、特に奈良盆地などでは、四世紀末 既に豪族の如きが発生し、一般農民と生活状態の差も大きくなり、それを誇示するために、偉容を撃えた陵墓に 模したものを築造し始めている。これは七世紀末の奈良朝時代にはいると、豪族は地方の首長というよりも、官    


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。