北会津村誌 -092/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

大島の上人壇
大島の上人壇

 大島部落の南の二一三・八メートルの水準点のある塚を、古くから上人壇と呼んでいる。一辺八メートルほど の、ほぼ八角形で、中央の高さが二・四メートル、これほ新編会津風土記によれば墳墓とあり「古塚、村南八町 四十間余にあり、高さ一丈、周三十間余、土人上人壇と称う」とある。この東一六メートルほどに、やや小さい 長径八メートル、短径七メートルの、俗に書物壇とよぶ塚があり、上人壇 の円墳か角墳に対して 陪墳のような形にみえる。しかし、この上人壇の 方は中央、深さ約五〇センチの所から支那古銭やうわぐすりをかけた壺が 出土したことがあり、この古銭は、 最も古いもので開元通宝で七一三〜 七一八年代のものであるから、会津 に於ける古墳時代を想定するには、 あまり無理はない。しかし、他は支 那の古銭といっても、その後にくる 時代の新しいものであり、この出土 壺は、古墳時代のものとは思われな い。古墳としても、その後、供養壇 的に祭りつづけていたものかと思う

 壇の群として見事なものは、宮袋 の東南にある大小十三個で、大きな  

上人壇

上人壇 一辺8mのほぼ八角形(東の一辺のみ16m直線)
   高さ中央 2.4m
   西二辺、北1辺田圃に面する。

書物壇 上人壇の東に16.5m隔てて陪墳の形である。
   長径8m短径7m但し南に2m出て石碑あり。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。