北会津村誌 -094/534page
恵日寺の創建については、これも寺院縁起で、すぐ史実とするのは容易でないが、大同元年(八〇六)磐梯山
はもと病脳山といって、この年に大爆発し、その翌二年(八〇
七)空海が勅を奉じてこの地に来、秘法によって魔魅をさけ、
災異鎮護のため恵日寺を起すとある。磐梯山の大同元年爆発は
日本の災害年表などでも認めているから、一応信じられるとし
ても、空海が会津に来たことは考えられない裏付けがあるから
現在も恵日寺に墓のある徳一が来て、その頃恵日寺を建立した
と思われる。(拙著磐梯山信仰と会津恵日寺、会津学会報、昭和二
十七年十一月、東北民俗誌に転載)最も盛んな治承・養和の頃
(一一七七〜一一八二)は、子院三千八百坊、寺領十八万石、
会津四郡の地の大方を寺領としたと伝えている。この禄をどう
いう所で徴収したかであるが、現在もなお名残を止めている、
磐梯明神や、厩山から来たといって秋に集めているいなばつ、
これは稲の初穂の意で、もとほ稲二把をあげていた。寺院政治
であったろうから、このような献納の形式をとっていたと思わ
れる。(拙著大頭、小頭といなばつ、会津史談会誌、昭和二十
七年十月、東北民俗誌に転載)
どのような形で仏教と政治を組合せ、徴税もし、多くの僧兵を
![いなばつの配る札と高田お田植の札](../thumb/00094_01.jpg)
いなばつの配る札と高田お田植の札
掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。