北会津村誌 -115/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

る主謀者があったわけでもなく、封建社会の崩壊と、会津の敗戦・落城がもたらした、一時的な無政府状態の人 心動揺が、日頃のうっぷんを高調させた結果のもののようである。

二、明治初年の行政の変転

 明治維新は鎌倉時代以来の封建制崩壊による新行政系統の建設で、いろいろの思いつきに似た施策が試みられ 幾変転して、漸次安定してきたようである。

 戊辰の敗戦により政治は新政府にひきつがれ、肝煎制は廃された。会津の一部が福島藩の板倉家に移ったこと もあるが、これもほんの短い期間である。

 明けて明治二年若松民政局がおかれ、その治下にはいったが、肝煎制は再び復活、翌三年、郷頭を廃して大肝煎 制が復活された。この年はじめて平民にも姓を許され、屋敷には地番地をつけ、家紋も表示することを認めた。

 明治四年廃藩置県、全国を三府七十二県とし、会津には若松県ができる。翌五年戸籍簿ができ組制度・肝煎・ 大肝煎制を廃して区制を設け、戸長制が布かれる。六年村を大区・小区制にして番号化した。これで若松県は四 大区となり、北会津村は会津郡で第一大区に編入になる。この年徴兵制が布かれる。また農村にとって最も大 切な地租改正が行なわれ、田畑・宅地・山林・原野など一切の実測絵図を備えることにした。これを字限帳とい った。明治十一年になると、土地の所有主に、それぞれ地券が交附された。これが徴税地租の基礎になっている。

 教育制度の発達については別項で詳述するが、明治五年には学制が発布された。

 八年先にできた大区・小区別により正副区長をおいたが、現在も部落長を区長と呼ぶようになったのは、これ より始まっていると思う。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。