北会津村誌 -133/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

旧鶴沼川跡、旧用水路はこれをたどっていた
旧鶴沼川跡、旧用水路はこれをたどっていた

流した河筋をたどって、その凹地・谷地をぬって、灌漑のための用水堰堀 を手入れして当てたと思われる。その名残りは、蒲生来封頃よりの積極的 開拓奨励、新田開拓などにより顕著に進められてきたようにみえる。

 用水の不足に悩んだことは、記録などからも察しられるが、大川・濁川 ・宮川の、比較的河床の高い用水源を両側に扣え、旧河筋を追うて用水堰を 設けることは、比較的容易で、その点からは、時折、洪水の災害は多くても 他地方のように、用水堀開さくに難渋したことは、深刻にはあまり書き残 されていない。

 むしろその水源が、複合扇状地なるため、東西両面から導入することと 扇状地の特質から、扇頂で河筋がいくつにも分れるので、旧河筋をたどろ うとする人々は、その分水・配分量などの調節に苦労してきたあとがみら れる。近年は水田開拓が進んだために、その用水配分が一層困難になって いたようである。

 古くより用水をとっていたのは、旧河筋の大川より分れた弁天山東麓で、ここより扇頂の分水地形に沿うて、 東より岩崎堰・麻生堰・本郷堰・太治ヱ門堰の四堰に分けるのを基本としていた。これは現在も変っていない。

 しかし堰下の開拓水田が拡がるのに反して、近年、ややともすると大川の水面が低下する傾向にあり、この弁 天山下のみでは充分大川より揚水ができなくなって、さらに上流の馬越堰堤による大川堰を構築する必要にせま られた。これには弁天山を掘ぬき、その出口に水力発電所を設けて、この水を多角的に利用する方法が考えられ  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。