北会津村誌 -141/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

大川からの砂利採取工事などもあって、近頃戸数も増しているが、一時ははんじ物のように取り残されたことが あった。実はこれが三本松に高田橋の固定橋が架せられる前の、高田より城下若松に通じる主要交通路の、繁栄 した渡し場であった。

 銀山街道は、銀山の開発に関聯した道路で、東麓の若松に対して、西麓新鶴村には中心的な都市や村がない。 むしろ蟹川・川崎より分れた白山街道の方が、新鶴村の主要部新屋敷にも通じ、また和泉・開津を通って坂下方 面にも行ける、比較的交通量の多い道路であった。

 この川原町渡しは、北会津村の南半、旧川南村の主要横断交通路というよりも、高田へ通じる、昔から行商人 などの繁く通った道路であった。高田橋が架せられてからは急に衰え、開田の進んだためにもよるが、昔の道路 の面影さえも全く失われた、所謂「跡形もなくなった昔の交通路」となってしまった。

 若松よりは材木町の中頃から西に折れ、住吉神社わきを通って川原町渡しにかかり、両堂の村北を通って、松 野・古麻生にかかり、大島の南を横切って濁川の橋を渡り、宮川橋を経て高田の北端に出ていた。現在の舗装さ れた高田街道は高田橋架橋以来のものである。

ニ、大川・鶴沼川の舟橋時代

 村の西縁を流れる宮川・鶴沼川は、洪水による災害の頻度は決して少なくないが、川幅が狭いため、架橋は相 当昔よりあって、主として城下町に通じるためであった。その主なものでは、各部落は渡橋の負担がかかり、さ らに橋賃といって、渡る個人からもいくらかを徴集していた。これは風土記などにも詳細に記録されている。宮 の下より新屋敷新田に渡る新田橋では、橋場という橋賃徴集の店が両側にあって、大正の初期までとっていた。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。