北会津村誌 -203/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

造改善が行なわれると、どのくらいまで、その古い流路の痕跡がこの大地から消しとられるかは、一つの期待でもある。
 昔の人は、その流路をたどって用水堀を掘り、湧水をひいて灌概し、なお薄皮まんじゅうのように表土の薄い土地は湿地・河原地・雑木林として残し、逐次その四周から、一歩一歩開拓を進めてきたようである。そして、時ならぬ洪水が襲うてきては、旧流路に名残を惜しむように、それを開拓者に誇示するがように、幾度も荒れ狂うていたようである。
 宮袋という村の名の起源・解説は聞いたことがないが、鶴沼川に架した橋の東ふもとに立ってみると、西麻生の南を流れた旧鶴沼川が、天満の東を放流して、この橋の上か下の附近で宮川に合流し、ここより下流を世の人は鶴沼川と呼んだであろうことが、大地にはっきりと記録しているようにさえみえる。
 宮袋の西北隅に鎮守の富士神社の森が繁っているが、古い館跡を

宮袋の道祖大神
宮袋の道祖大神

宮袋の富士神社境内の古峯神社と、ほうそう神の小祠
宮袋の富士神社境内の古峯神社と、ほうそう神の小祠(いじこに飯を供え、さい銭をうける)

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。