北会津村誌 -225/534page
一、菩提所 真言宗長泉寺高二石六斗寄進。
一、逆瀬川へ御年貢米四斗二升宛年々出、柴を取。
一、軽井沢へ馬壱疋に米二升宛年々出す、柴、かくまを取。
一、中荒井へ五百匁宛年々出、大川舟橋を渡。
一、白楽二人有針下五十ヶ村、針賃高壱疋に米二、三升宛。
一、家職 俵、筵、縄、田畠稼の間に仕出す。
文化六年風土記より
今泉村
昔此村に酒を醸するに宜き清水湧出しに、近村に泉村ある故今泉村と名けしと云。後文字を改めき。府城の西に当り行程一里十四町、家数二十五軒、東二十間中荒井村の界に至る。其村まで九町十間余、北五町九間下荒井村の界に至る。其村まで九町、又辰の方八町、東麻生村の界に至る。其村まで十町、未の方二十間寺堀村の界に至る。其村まで三町。
○山川 清水 村より四町戌の方にあり。広さ六間、計一町三十間余西に流れ、鷺林村の界に入り蓼川となる。
○神社 白山神社 境内東西八間、南北二十二間、免除地、村中にあり、鎮座の始伝らず。鳥居あり、下荒井村坂内備前が司なり。相殿四座、若宮八幡、本村より移せり。戸隠神、同上。稲荷神、同上。婆神、同上。
○寺院 長泉寺 境内東西九間半、南北十八間年貢地、村中にあり、山号を高雄山と云。真言宗下荒井村蓮華寺の末寺なり。天正十九年(一五九一)天台の僧豪円と云僧草創し、慶長五年(一六○○)宥俊と云僧住して長泉寺と名けしと云。本尊地蔵、客殿に安ず。
○古蹟 館跡 村北二町四十間にあり。東西三十間余、昔関出雲守某と云者住せし所と云。字を屋敷と称し、井の跡あり。北の方に五輪壇と称する小荒あり。もとはここに五輪ありしと云。南の方の田に柳館、屋敷前等の字あり。此より一町計隔て、北の方