北会津村誌 -258/534page
荒田村
府城の西に当り行程一里十八町、家数六軒、東西一町三十間、南北二十四間、又北の方三十間に一区あり。北村と云。家数六軒東西十二間、南北四十二間、巳の方四十間余に一区あり。深屋敷と云。家数二軒、東西一町三十四間、南一町八間、共に下荒井村の界に至る。其村は戌に当り六町、北二町四十九間、田村山村の界に至る。其村まで七町三十間、又亥の方二町十二間、館村の界に至る。其村まで六町。
○山川 蓼川 村西六町にあり。本多村の界より来り、北に流るること二町十間余、宮下村の界に入る。
○神社 熊野宮 境内東西九間、南北十三間、免除地。北村にあり。鎮座の時代詳ならず、鳥居、拝殿あり。宮下村渡部出羽が司なり。相殿二座、稲荷神、本村より移せり。湯殿神、同上。
○寺院 東泉寺 境内東西十九間、南北十間、年貢地、北村にあり。真言宗山号を多光山と云。開基の僧を隆興と云。何れの頃の創立と云事を詳にせず。明応五年(一四九六)雄賢と云僧住し、下荒井村蓮華寺の末寺となりしと云。本尊大日客殿に安ず。
○古跡、館跡 村東一町三十間にあり。今は畠となり、其形なし。字は館内と云。何人の住せし跡なるや詳ならず。
○褒善 忠義者権之亟、延享二年(一七四五)褒賞して米を与えり。
一三、下荒井村およぴ平田村
1、古城跡について 下荒井村の現在のような東西に走る主要道路に、地割りをして村をつくったのは、柳津南の軽井沢に銀山が発見されて、元和初年(元和二年〜一六一六頃)、蒲生秀行が銀山街道を、城下若松より新鶴村佐賀瀬川を通って軽井沢までつくり、その宿駅にあててからの形の変化である。
もともと付近の地形は大川却ち旧鶴沼川の扇状地で、南北に走る中州をなしている。村も恐らく南北に走る道路に沿うてできたろうと思う。その北端、現在小学校敷地になり、一時中学校、村役場の置かれた地域に、古い